generated at
ドアポンプ

DoorCompressorPump
広めの空間にある単一の気体を #機械式エアロック の開閉順序で逆止弁として機能させ一方向に送る機構
送る先が壁タイルの場合、その流体は消失する
二酸化炭素、過剰な酸素を処分するのに利用できる
↑ 石油発電機の排気ガスの二酸化炭素を3ドアポンプで消去処分している例

塩素ガス噴出口 のガスをドアポンプで圧縮して、その時必要が無くても蓄えておいている例
この処置の後 やかましパフシオカズラ鉱石洗浄機 へパイプラインを構築して供給する
各気体ガス間欠泉や製油装置は 5kg/tileの気圧化ではガスを排出できなくなる
#製油装置 の場合、気圧上限を超えると動作不可能状態になる
機械式エアロックに通電する必要なし。 通電した場合は回路設定は開閉速度に応じて変える

制御原理モデルと回路の説明
原理説明用に、あまりシーケンス制御を端折らずに組んだモデルを使って説明
配線関係で見間違えしにくいようにスペースを取ってる
使っているのは

ドアポンプは2つの段階を持っている、というか、そう考える
吸気モード:ドアを開けっ放しにして、気圧や水圧の密度の均衡化を利用して取り込むモード
その間、せっかく圧縮したモノが戻らないように④のドアは閉じている
圧縮モード:開いていたドアを順番に閉じて、圧縮していくモード
①が閉じてから、「④が開くと同時に②のドアが開く」
②、③、④と閉じていき、④が閉じきったら吸気モードに戻る
この例では、そのモードの切り替えにメモリスイッチを使う

機械式エアロックは電線を通さず通電しなかった場合、開閉に3秒かかる
順番に閉じたり開いたりするタイミングの調整にBufferゲートを使っている
ドアが4枚だから4つ。設定もこの4つは全て同じ

⑤のFilterゲートは吸気モードの時間を決めている
⑥は圧縮モードに入ったときに④が開いていると意味が無いので、①が閉じきるまで待つ為の Filterゲート

全体の設定としてはこうなる
各ドアに電線を引いて、ガシャガシャ動かしたいのであれば
①〜④を1秒に
⑥を「⑤の指定秒数から①秒引いた時間」に指定

メモリスイッチを使わずに回路を畳んだ例
redditで投稿された4ドア式がコレ
メモリスイッチの部分をBufferゲートに置き換えて回路全体をたたむとこうなる

メモリスイッチで気圧、水圧を検知した時だけポンプを動かす例
これは組みやすいと思う
上の例と違って、論理ゲートとドアの依存関係が小さい

流体シーケンサを使ったドアポンプ
絶対に勘違いする人がいるのでハッキリ書くが、超が付くレベルの上級者でないとちゃんと作れない
「機械式エアロックは通電時、未通電時それぞれ何秒で開閉するか」
気体パイプ元素センサー液体パイプ元素センサーの検知タイムラグは何秒か」
「開く機械式エアロックに気体が流入するのはゲーム内時間で何秒後か」
「開いて閉じるまでに何秒あれば一方的に気体を右側に寄せ集められるか」
「時計回りや反時計周りにループする配管にするにはどうすればよいか」
「それを実現するパイプの長さと、パイプに詰める流体の長さはいくつか」
以上の6点を充分に計算しないと意味が無いモノになる
作例の場合、以下のような条件がある
「通電しないのであれば、絶対に4枚以上の機械式エアロックでないと気体が消えるか圧縮できない」
「通電した場合なら3枚でも良い」
「絶対にパイプの中身は”4マス詰めた、元素センサーが検知するモノでなければいけない”」
「通電した場合は"2マス"でないといけない」
理由がわからない人はサバイバルでいきなり作って試しても失敗するのでおすすめしない