generated at
フィルターバブル現象
見たい情報ほど優先的に表示されることによって、自分の見たい情報しか見えなくなる現象
泡の中に包まれたように
by Eli Pariser 2011
原因
それはそれでいい?yosider
ユーザーが望んでいることも多い
泡の外側にも世界があるということを知っておけばいい?yosider
自覚し続けるのは難しい?
たまに思い出すくらいでちょうどいい気がする
いつも全体を考慮しようとしたら、何もできなくなってしまう
いつも「これは本当は良くないことだ」と心の隅で思いつつTwitterのフォローやリストを使い続けたくない
というと言い過ぎな気がするが
使うときは心置きなく使いたい
便利なものを心置きなく使えるように自分を説得しているのかもしれない
使いたいんだから何も考えず使えばいいじゃんと思う自分もいる
だからこそ問題として指摘されているんだろうけど
自分で自覚し続けなくても、自分とは異なる意見に出会った時に、相手の意見だけでなく自分の意見を疑えるなら問題ないのではないか
そして、自分の意見が間違っているなら修正できるということ
疑った上でやはり正しいと主張するなら良い
自分の意見を疑えなくなった人にとっては、もはや自分の意見と言うより世界の真理のように思えてしまって、疑うという発想ができない?
まず、自分の意見が1つの意見に過ぎないことを自覚する必要がある
あ、でも泡の中にいたら自分とは異なる意見に出会えなくなってしまうのか…
とはいえ、完全にシャットアウトされることは現実にはあまりない?

そもそもこの概念は何を指摘しているのか?yosider
過激な思想に染まる過程
自分の意見が多数派であると思い込み、疑わなくなる現象
多様性を忘れてしまうこと




public