generated at
多様性
自分と異なる主張に対しても耳を傾け、共存しようとすること
価値観というより、メタ価値観
価値観に関する価値観

多様性を強制する主張は多様性に欠ける
あらゆる意見を受け入れると、色々とすごいことになってしまう?
制約をつける
人種差別はだめとか
自分への戒めとしてだけ使う
「みんな正しい」ではなく「みんな間違ってるかもしれない」と考える
尊重はするが、受け入れなくてもいい
受け入れるとは限らないが、聞く耳をもつこと
>人それぞれ」は逃げでもなんでもなくて、ネットで個人の属するコミュニティが空間に縛られなくなったことから多様性は上がっていて、その上で「それぞれの人」をちゃんと見て個別に対応するか「人それぞれ」で思考を止めるかの違いだと思ってる
>— Cr@ネコ募集中 (@kuromunori) March 25, 2021
単に別の価値観が新しい支配的な価値観になっただけ
>おっさんをダイバーシティから除くな
女性の割合を増やすこと自体は目的ではない
at 性差別問題
重要なのは
性別のような理不尽な基準に依存しないこと
明文化された基準によってのみ選考すること
結果として、役割の内容によっては女性の割合が増える
ただし、すでに男性ばかりの状況で選考基準を平等にしても、女性にとっては仲間が少なくて心細い
潜在的な不平等さが残っている
一時的に女性を優先するという逆方向のバイアスをかけることは必要?
逆差別と言われがちだが

多様性を数学的に定式化すると
一定の制約のもとで任意の主張を真とすること?
人それぞれの真偽があり、自分の真偽はあくまで自分にとってのものであることを自覚する

多様性を尊重する利点
心が広くなる?
人だけでなく、自分を赦すようになる

多様性を尊重する人を増やす利点
自分が少数派になったときに受け入れてもらいやすくなる
>多数派に属しているつもりだった自分が、何かのはずみで突然「異端」の側に立たされてしまうという事態が、いとも簡単に起こりえるのです。だからこそ、多様性を尊重するということの重要性を、常に強く意識しなければならないのです。」https://t.co/mpZHyGH4YM
>— Masahiro Hotta (@hottaqu) March 31, 2019

public