generated at
自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム
>GPTシリーズやお絵描きAIなど、ファウンデーションモデルの進化により再び大きな注目を集めるAI。自民党では新たに「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」(座長:平将明衆議院議員)を立ち上げ、日本のAI戦略のあり方や政策提言について検討を進めていきます。こちらのページには、各回のテーマや公開可能な資料を順次アップロードしていく予定です。

第19回 2023年9月27日(水)10時〜11時
テーマ:各国のAI規制について
・小泉雄介(国際社会経済研究所・主幹研究員)「EUのAI規則案について」
・李智慧(野村総合研究所・エキスパートコンサルタント)「中国における生成AI業界の現状と規制動向」

第18回 2023年9月7日(木)8:45〜10時
テーマ:各種LLMの活用について
META社:「AI at META」(資料非公開)
日本電機株式会社:「NECの生成AI領域の取り組み」
・株式会社ABEJA:「ABEJAにおけるLLMの取り組みについて」

第17回 2023年7月27日(木) 16時〜17時
テーマ:LLM開発のための計算資源確保
・経済産業省「AI用計算資源の確保に向けて」
・アマゾンウェブサービス「AI/ML 学習・推論ワークロードを支えるためのAWSの取り組み 〜AWS独自設計チップ Trainium/Inferential 搭載インスタンス」
・マイクロソフト「Microsoftが提供する生成AI基盤について」

第16回 2023年7月18日(木) 16時〜17時
テーマ:AIリスクへの対応
総務省広島AIプロセスの概要と今後の進め方」
・大柴行人(Robust Intelligence共同創業者) 「AIリスクに立ち向かう第三者検証」

第15回 2023年6月22日 8時半〜9時半 (地方行政調査会と合同開催)
テーマ:自治体業務における生成AIの利活用
・神奈川県横須賀市「ChatGPTの導入について」
・深津貴之(The GUILD代表)「行政のためのプロンプト・エンジニアリング入門」

第14回 2023年6月9日 9時〜10時
テーマ:AIのデータ利活用:個人情報とデータバイアス
個人情報保護委員会「生成AIサービスの利用に関する注意喚起等について」
国立国会図書館「国立国会図書館のデジタル化資料及びそのテキストデータについて」
国立公文書館「国立公文書館における取り組み等」

第13回 2023年6月7日(水)8時〜9時
テーマ:AI技術と偽情報対策について
・山口真一(准教授・国際大学グローバルコミュニケーションセンター)「AIで拡大する偽・誤情報問題と求められる対策」
・日下光(CEO・xID株式会社)「AIの発達で求められるデジタルIDの信頼性と利便性」
・西山正一(CDO・アドビ株式会社)「コンテンツ認証イニシアチブのご紹介」

第12回 2023年6月2日(木)16時〜17時
テーマ:民間における生成系AIの利活用
・玉置肇(パナソニックホールディングス執行役員・CIO)「パナソニックグループにおけるChatGPT活用状況のご紹介」
ベイン・アンド・カンパニー「日本における生成AI導入の状況」

第11回 2023年5月26日(木)16時〜17時
テーマ:AI新時代の規制のかたちについて
・Jared Ragland (ザ・ソフトウェア・アライアンス アジア太平洋政策担当シニア・ディレクター)「AI新時代の規制のあり方に関するBSAからの提言」

第10回 2023年5月11日(木)14時〜15時
テーマ:翻訳AIの進化について
Jarek Kutylowski DeepL, 創業者・CEO)「AIコミュニケーションと日本」
・総務省「G7デジタル・技術大臣会合の閣僚宣言におけるAI関連のポイント」
・内閣府「AI戦略会議について」

第9回 2023年4月10日(月)13時半〜14時半
テーマ:ChatGPTなどの利活用と日本への提案
Sam Altman (OpenAI, CEO)

第8回 2023年3月30日(木)16時半~17時半
テーマ:AIホワイトペーパー(案)について(とりまとめ)

第7回 2023年3月23日(木)17時〜18時
テーマ:AI新時代における世界の潮流
・伊藤れん(Stability.Ai COO):「生成系AIを巡る各国の状況」

第6回 2023年3月17日(金)8時〜9時
テーマ:AI利活用の新たな可能性
日本マイクロソフト:「ChatGPT:OpenAIとMicrosoft」
・橋田浩一(東京大学教授・ソーシャルICT研究センター長):「パーソナルAIについて」

第5回 2023年3月14日(水)17時15分〜18時15分
テーマ:AI新時代のデータ資源・計算資源について
・北野 宏明(ソニーコンピューターサイエンス研究所)

第4回 2023年3月3日(金)8時〜9時
テーマ:AIの進化とガバナンス
・伊藤穰一(千葉工業大学変革センター長):「AIの進化と日本の選択肢」
・大柴行人(Robust Intelligence):「AIガバナンスのすゝめ」

第3回 2023年2月22日(金)8時〜9時
テーマ:AI新時代の規制のあり方
・AI・契約レビューテクノロジー協会:「AI新時代の規制のあり方」
・デジタル庁:「日本のデータ活用力について」
・デジタル庁:「デジタル原則に照らした規制の点検・見直し作業」

第2回 2023年2月17日(金)8時〜9時
テーマ:AI新時代の日本の戦略
松尾豊東京大学教授):「AIの進化と日本の戦略」
・安宅和人(慶應大学教授):「時代局面を考える」

第1回 2023年2月3日(金)8時〜9時
テーマ:国内外のAI政策の現状について
内閣府:「AI戦略と政府の取り組みについて」
デジタル庁:「AIを支えるデータ基盤の整備」
・三部裕幸弁護士(渥美坂井法律事務所):「EUのAI規則案と米国の動向」