AI戦略会議
> 論点整理では、はじめに生成AIについて、「ここ30年来、成長の機会を逃し続けてきた感のある日本においても大きなチャンス」「生成AIと日本の親和性を踏まえれば、十二分に競争できる」などとしました。
> そのうえで、先日のG7広島サミットで生成AIについて閣僚級で議論を進め、年内に結果を報告する「広島AIプロセス」が合意されたことに触れ、「我が国としても引き続き議論をリードしなければならない」と訴えています。
> 一方で、生成AIによる具体的なリスクとして、▼機密情報の漏えい▼偽情報▼著作権侵害▼失業者の増加などを挙げた上で、「既存の法令・ガイドラインで対処できない場合は、必要な対応を検討すべき」としました。
> 生成AIのメリットとしては、「我が国全体の生産性向上のみならず、様々な社会課題解決に資する可能性がある」としたうえで、「政府機関が率先してその可能性を追求することが重要」だと指摘しています。
> このほか、国産AI開発の必要性については、「可及的速やかに生成AIに関する基盤的な研究力・開発力を国内に醸成することが重要」と明記しました。
第1回
資料1
資料2
第2回
資料1-1
AIに関する暫定的な論点整理案【非公開】
資料1-2
AIに関する暫定的な論点整理案(概要)【非公開】
資料1-3
AIに関する暫定的な論点整理案(概要 ・ 仮英訳)【非公開】
資料2-1
資料2-2
資料2-3
資料2-4
資料2-5
資料2-6
参考資料1
参考資料2
(会議後確定版)
第3回
資料1-1
資料1-2
資料1-3
初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(ポイント)(報告)【非公表】
資料1-4
初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(報告)【非公表】
資料2
当面の対応について(討議)【非公表】
参考資料1
参考資料2
第4回
資料1-1
資料1-2
広島AIプロセスの中間報告(日本提案)のイメージ(案)【非公表】
資料2
参考資料
第5回
資料1-1
資料1-2
資料2
資料3-1
資料3-2
「ChatGPT等の生成AIの業務利用に関する申合せ」改定について【非公開】
資料3-3
資料3-4
参考資料
第6回
第7回
統合イノベーション戦略2024 AIパート(案)【非公開】