scrapboxに書き散らすことで発生するデメリットの一つ
scrapboxはあくまでツールであり、
他者に説明するように記述するか、
チラシの裏同然に書き散らすか、それとも別の
メンタルモデルで書き込むかは使うユーザーに完全に委ねられている
そのうちの「
チラシの裏同然に書き散らす」メンタルモデルだと、やがて考え方も発言も適当で浅いものになってしまうというデメリットがあるのではないか、と↓を読んで感じた
>誰にも見られてないと思って適当に文章を書く癖がつくと、日常会話での発言も適当になっていつか墓穴を掘りそう。という一種の恐怖が最近になって出てきました。なのでこうしてブログを作って周りに見え(やすくな)るようにしようと対策に打って出ています。改善後に期待ですね。
その点で、まともな文章を書くことを強いられる
ブログにもメリットはあるのかもしれない
「まともな文章」の定義が曖昧だ
技巧を凝らした
美文章のことを示しているなら、小説以外でそんな文章を書く必要はない
主題→主張→根拠(→主張の再提示)の構造に沿った文章のことを示しているなら、書けるようになったほうが良いと思うが、それを
ブログで強いることは出来ないだろう
「3年後の自分が見て理解できる」とか?
細かい情報を自分も忘れる
このページだけでも「文章」が多義語になって混乱してきた
整理したい
これは示している範囲が明確だから問題なし
主題→主張→根拠(→主張の再提示)の構造に沿った文章、ということでいいのかな
美文章、
論理的な文章、思考をどんどん書き出すこと、それぞれ目的が違ってどれも状況に応じて必要になることはあると思う
状況に応じて切り替えることができれば問題ないと思う
同感
切り替えができなくなってきたら問題に感じたのかも
書き途中であってもそれが自然であるように感じられるのは良いと思いますね
そのページ一つで完成としないから?
プロジェクト全体で一つのなにか
目的に応じた機会を全部確保すればいいと思う
たとえば
A 美文章で人に伝える機会
美文章とは関係ないか
C 自分用に思考を書き出す、貯める、繋げる機会 etc
個人的な経験則だが、他の機会で別の機会を補うことはできない
たとえばCでAやBを補うのは難しい
補おうとするとCの気軽さが削がれていく
中途半端になる
Cの気軽さが中途半端になるということですか?
それとも、AとBの他者に伝わる文章構造が雑になることを示している?
両方ですね
AやBの力を付けたい、鍛えたい、鈍らせたくないなら、AやBの機会に投じるしかない
逆を言えば、AやBの機会があるのなら、Cでは(AやBのことは考えず)はっちゃけてしまってもいい
まあ異なる機会を確保するのがキツイと言われると、そうなんですが。。
今の僕は、ほぼCになっている
が、一時期Aは(ブログや電子書籍などで)ガチってた事があるので、まあ必要ならまたガチればいいかなと楽観視している
これは環境を変えるのが一番でしょうね
例えば大学生ならBとCの機会が強制的に与えられる
scrapboxを使い始めてから、レポートの文章をうまく書けなくなっている気がしている
その場合は最初から文章で
どの過程が苦手なのか気になる
(勝手な説ですが)今までもうまく書けてなかったけどそれに気づいていなくて、Scrapboxの箇条書きで論理構造を明示する練習を繰り返した結果、ふつうの文章の論理構造に対しても目が厳しくなった、という可能性も?
それはないですね
B1のときのにやった論説文を書く課題で、個人的には色々不満だったのに評価が良かったのか模範例として使われたりしました
まあそれがまぐれだったという可能性も無きにしもあらずですが
英語の論説文を書いたときも特に問題なかったですね
それにScrapboxの箇条書きだけでは論理構造を明示する練習にはつながりません
箇条書きだと文どうしの関係が位置関係として可視化されるので、論理構造を意識しやすくなる気がした
可視化されることで、論理構造の妥当性はすぐに判別できるようになります
これは普通の文章でも読めば大体わかるのだが、まあそれはおいといて
しかし、妥当な論理構造かどうかが分かったからといって、(妥当でない場合)それを修正するとは限りません
なので確かに論理構造を意識しやすくなりますが、それが論理構造を明示する姿勢に直接つながるわけではありません
要するに極度のめんどくさがりなのでは
それはそう
いつも
書き散らすだけで終えてしまい、その後改めて論理構造を意識した箇条書きに変換する気になりません
別の機会で再びページを開いたとしても、加筆はしても文章を直したり組み替えたりすることは滅多に無い
解決策
流石に離れ業か
書き出す気軽さが損なわれる感はある
それofそれだけど、余力が(自分の求めてるレベルと比べて)なさすぎるのでもっと増やしたい
頭の中のモヤモヤした思考の論理をクリアにするための作業としてやっている
ので続けるモチベーションがある
今度は習慣をつくるという難題に立ち向かう必要がある
今年は文章に直すのを渋って、箇条書きの状態で提出してしまったことが多々あった
感じたこととか考えたことをメモするようになったから若干レポート書く見通しが立ちやすくなった気もする
感じたこととか考えたことを書き出すことを当たり前のように感じるかもしれないが、それが当たり前でなかった人間もいる(僕)ので
Scrapboxに書き出す以前から、日常的に考えたことを書き出していた
localのmarkdownファイル
B5ノート
etc.
勝手にめんどくさいと思ってた
自分の場合、
考えながら書いた結果意味のわかる文章が生まれれば良いけど、大抵はそんなことない
文章力の問題ではなく、書きながら言葉の定義とか議論の階層構造とか変わってくるのでどうしようもない
なので、自分の中で整理する&未来の自分/他者が分かるようにするために内容をまとめ直す
このphaseに移るためのmotivationがほしい
整理すれば理解が深まるだろうというmotivationでやってる
整理しておかなければ未来の自分はまず思い出せないだろう(今書いてるこの検討はゴミと化すだろう)というmotivationでやってる
特にモチベーションなくやってる気がする
「何がモチベーションでやってるのか」と自問したけど何も思いつかない
もしかしたらやってないのかもしれないw
しかし、その時に考えながら書いた文章を捨ててしまうのはもったいない
なので、
[-.icon]
で線を引いた上で、その下に「以下は雑記」として考えながら書いた文章を
アーカイブしておく
箇条書きを使う Scrapbox 以外のシステムを使う時に誤操作するようになる
箇条書きのときのシステム操作のメンタルモデルが完全に Scrapbox になっているため
パワポ
マークダウン