generated at
Vibram FiveFingersで登山
Vibram FiveFingersで登山
登山にVibram等の底が薄い靴は危ないですか?blu3mo
(ちゃんと登山した経験がないので、経験者に意見を聞きたいです🙇‍♂️)
Vibramは登山靴のソールのメーカーだったようなnishio
意外と「おすすめ」も「おすすめしない」もどちらの意見も見つからないなぁ
登山靴のソールメーカーとして有名ですねtakker
だいたいどの登山靴のソールにも使われている
登山靴/トレッキング用っぽい雰囲気はウェブサイトから感じるblu3mo
ですね。もろ登山用ですtakker
元々登山靴のソールメーカーという認識だったので、こんな奇抜な靴を作っていたとは全く知らなかった
ただ、どうやら一般的な登山靴は厚底らしく、薄い靴だと何か問題があるのか気になっているblu3mo
道が比較的整っている山なら問題ないと思う
今回は御岳山2022/04/21#6260ceab79e113000060b6d6)らしいので大丈夫じゃないかな基素
FiveFingersががどれぐらい薄いのかよくわかっていないけど...普通のスニーカーでも大丈夫な山だと思う(ルートによるか)
御岳登山鉄道の下の道を通って山頂に行くまでなら平気かな?takker
御岳山山頂あたりはただの街だったのでそこも問題なさそう
ここまでを往復するなら問題ない
山というよりただの市街地だし
とりあえず試しにここまで登ってみるのは十分あり
これより南西の方向は本当に山になる
もちろん低山系の登山道で、北アルプスみたいな難易度の高い道ではない
登山靴じゃなくても行けるかどうかはわからない(山慣れていないと厳しいか?)が、これ以降まで足を踏み入れるなら、まともな登山装備をしてほしい
1日分の食料・水
マッチ・ライター
ツエルトもしくはエマージェンシーシート
モバイルバッテリー
七代の滝は微妙
結構急
ここは飛ばしたほうがいいな
こういうとこはソールが柔らかいとちょっと痛そう
高岩山がある下山ルートはやめたほうがいいtakker
下りの連続で、登山靴を履いた状態でも足が痛くなる
厚底の登山靴でこれなのだから、あまり登山経験がない人が地形の影響をもろに受ける靴で下ったらどうなるか
できないとは言わないけど絶対おすすめしない
薄いと足の裏で地形を感じやすい基素
通常歩きやすい
しかし、尖ったガレがあるところは痛いかも
尖った地形をどんどん踏み抜いていくような山だと困る
あとは薄さ以外にカットの高さ(足首をどれぐらいサポートするか)も登山靴ならチェックすると思う
足首まわりをガードしてないと、足首ひねりやすくなるtakker
バランスを崩してひねる
takkerさんが詳しそう
実はほとんど知識がないことがバレてしまう……takker
基礎を一通り学ぶ、ということをしていない
幼少期の頃から登っているので、感覚で登れているだけ
雑誌読んでちゃんと知識つけないと
なんでも店員さんに聞いて選んでもらうスタイル
vibramの作るソールいろいろ種類があり、登山靴用は厚いように見える
厚くて硬いタイプは、岩だらけだったり根っこだらけだったりする場所で強い
足が痛くならない
わずかな引っ掛かりで体を支持できる
takkerが使っているのだとこんな感じ
靴洗ってなかった……
明日洗うか。
トレイルランニング用のvibramもありますerniogi
そういえばトレイルランしている人もいたtakker
靴底の厚さはそんなに心配しなくてもいいのかも?
もっともトレイルランやっている人は技術と経験があるからやれているという考えもあるが
お店に行ったらいろんな種類があった基素
基素のファーストインプレッション
ソールが薄いもので行くのは嫌だと思った(尖ったものを踏んだら痛いと思う)
やるならV-Trail 2.0で低山、できれば途中でロープウェイ等で帰れる山から試したい
トレラン用モデル

大峰山に登ったら先達の多くは足袋だったnishio