generated at
Scrapbox projectの更新を知る方法

直接確認しにいく(polling)
トップページをみるMijinko_SD
Streamをみるyosider
push通知を使う
scrapboxのRSS通知で確認する
RSS SVGを使うsuto3
Feedlyを使うerniogi
これprivate projectだと使えないMijinko_SD
ScrapboxのSlack通知で確認する
これを使っている人はそんなにいないと思うtakker
ownerかadminしか通知用web hookを登録できない
takkerに井戸端Slackを作ってもらわなきゃいけないのかbsahd
連絡下されば登録しますtakker
井戸端discordがあるような
独自アプリを作るtakker
たまに更新されるprojectはpush通知を使うのがおすすめ
通知がうるさくなる心配がない
shokaiさんやdaiizさんのprojectの更新なんかはこれで気づく
プロジェクト一覧の横にテロメアがつくようになった時に「やったー、これでわかりやすくなるぞ」と思ったのだが、期待したように機能してない気がするnishio
これ何を表示してるのかな??
そういえば何だろう……?takker
watch listを見る

複数のprojectの更新のうち、特定の語句を含(む|まない)ものを、更新されてすぐではなく一定期間ごとに受け取るシステムの需要ってあるかな?takker
一定の時間間隔で受け取れる点がミソ
更新されてるかどうかを何度も何度もサイトにアクセスして調べるのは時間の無駄だし依存症の一歩手前でもある
一方更新されてすぐ通知されるのも問題がある
通知がうるさい
井戸端のように更新頻度が高いprojectだと、四六時中通知音が鳴りまくってうっとおしい
通知がくる時間帯を制御できない
集中したいときに流れてきてほしくない
Slackとかなら設定できる
一つ一つの更新粒度が荒い
細切れの更新をみてもよくわからないしうれしくない
そこで、一定間隔で更新を流すようにする
間隔を1日以上にすれば、ある程度まとまった更新内容を受け取ることができる
通知する時刻を深夜とかにしておけば、朝起きたときに昨日の更新内容をざっと確認できる
もちろん夕方確認したければ夕方流すようにすればいい
毎日チェックするのがいやな場合は、2日おきや1週間おきにすればいい
1週間おきや1ヶ月おきなら、通知の確認にほとんど時間を割かなくてすむ
更新があれば通知されるので、更新がないかどうか気になってクリックする回数が減る
あんまりいい使い方とはいえないが、自分のusernameやprojectの文字列に引っかかる更新内容だけ通知するように設定すれば、簡易エゴサツールにもなる
nishioは言及されたことに気づいてないことが多いのでこういうのがあると気付きやすくなると思う
気付きやすくなることが有益な結果をもたらすかどうかはやってみないとわからない
需要がありそうなら、それなりの優先度で開発を進めようかと考えている

個人Scrapboxに知り合いを入れる運用をしていると、自分以外の人の編集のみを確認する手段が欲しくなるblu3mo
ScrapboxのSlack通知をフィルターする実装をすればできそうだなと思っている
行のメタデータの userId を使えばいいtakker
Scrapboxの行IDの書式から userId の一部を読みとれるので、それを使う手もある
Google Apps Scriptを経由してSlackに通知を流す時に、フィルターをかけるようにした
あーなるほど、ScrapboxのSlack通知にはuser nameが埋め込まれているのかtakker
たしかにそれなら楽に実装できる