generated at
Minimum Viable Product

絵の作者の書いた記事をANKR DESIGNが翻訳してたnishio
読んだ、すごく面白かった
良かったmiyamonzmiyamonzyosider基素
MVP、自分の趣味開発にも取り入れようとして、うまく分からず悩んでいる
ここがむずかしそう基素
潜在的ニーズにうまく注目できるか
例では車という結論がわかっているのでスケートから二輪車、四輪車になるまでが納得しやすいけど
実際には暗中模索で、顧客のニーズを満たしながら百徳ナイフをつくってしまう可能性はある
ビッグバンアプローチと違って顧客のニーズを満たさない百徳ナイフを作る可能性が消えてるのは良い点
顧客を満足させていない段階での製品をどう納得して買ってもらうか
製品に関心を持つアーリーアダプターに理解してもらうしかない?
移動手段という潜在的ニーズを持っている場合は絵のやり方でいいが、車そのものが欲しい場合(ステータスとして欲しいとか)はバイクであっても買ってくれなさそうyosider
ステータスというのが潜在的ニーズなので別のルートがあるか
潜在的ニーズとは常に存在するものなのか?
Mininum Viableは用語自体が混乱を招く
>「Minimum=最小」と「Viable=実行可能」は、人によって意味が異なり、問題を引き起こす。
認知の解像度を上げる
minumumをearlyに変えて
viable(実行可能)を分けて考える
>Viableは「テストしてフィードバックを得ることができるもの」と考える人もいれば、「顧客が実際に使用できるもの」と考える人もいる。
Testable
Usable
Lovable
Earliest Testable / Usable / Lovable Product
Earliest Testable Product、最初のテスト可能な製品
スケートボード、バスチケット
顧客がそれを使って実際に何かをすることができる最初のリリース
問題は解決していないかもしれないが、何かしらのフィードバックは生み出す
主たる目的は学ぶこと
実際の顧客価値はおまけ
Earliest Usable Product、最初の使用可能な製品
自転車
アーリーアダプターが実際に積極的に使う最初のリリース
Earliest Lovable Product、最初の愛すべき製品
オートバイ
顧客が愛し、友達に話し、喜んでそれに対してお金を払う、最初のリリース
真に需要のある製品
まだ改善の余地は多くある

エリック・リースの本では「金を出してもらえるもの」と書いていた(気がする)
「これいいね、できたら使いたいね」ではなくて
今、この場で、このMVPに、金を出してくれるかどうか!