LEGO Mindstorm
対象年齢:10歳~
ソフトウェアには先生と子どもたちが EV3 の基本を学ぶことができる48のチュートリアルが付属しており、無料でダウンロードいただけます。チュートリアルはステップごとに詳しく説されており、プログラミングの基礎と応用のほか、ハードウェアやデータロギングの機能についても学べます。
お、自分にあったレベルかも

値段が貼るのだけが難点

でもそれだけの価値は十分ある
小学生のときやたら憧れた記憶がある

雑誌の広告とかによくのってた
高いので買えなかったけど
電車のやつとかもあったような
時間内にライントレースしてピンポン玉を沢山運んでくるやつ
学年上がって
ロボカップの講座に進んだけど内容理解できず挫折した
折角高いマシンと専用のボール買ったのに
ふぬん...
電子ブロックを買ってもらった身としては、「当時もう少しリテラシーがあったら、同等の部品と電子工作の回路集を買うだけで済んだのに」
と一瞬思ったけど
回路図が150通りついてる
部品の組み換えがブロックなので容易
これらが電子回路への理解のハードルを下げたなぁ、という実感がある
その時は小学生で、ネット環境も十分になかった
EV3使ったことあるけど、「コードは考えられるけど、レゴのパーツを見て発想を広げるのが難しい、細かいパーツを組み立てるのが苦痛」だと思った
汎用的なパーツを買って作ったほうが直感的?
レゴだとパーツの配分とか、組み立てに関することにリソースを割くのでだるいんだと思う
ノードベースのツールがつらい問題もある
チュートリアルから先に進めない病
イラストがわかり易いサンプルブック、さすが教育向けだと思った
それでも、どのパーツか悩む
似てるパーツあるからなぁ
>センサーやモーターを搭載し、プログラミングしてスマートフォンやPCから操作できるなど多彩な機能を搭載していたレゴのブロックセット「MINDSTORMS」が、2022年末に販売終了となることが明らかになりました。レゴはアプリのサポートを2024年末までは継続すると明言しています。
!!!!!

今までありがとう……
ケーブル類は互換性があるのだろうか?