generated at
EpisoPassでScrapboxに参加する
EpisoPass問題を解いた瞬間にScrapboxに参加できるというのを考えたのですが、使う人いるですかね 増井俊之
EpisoPassでInvitation Linkを計算するだけですが
villagepump_invitation.html みたいなのにアクセスするとEpisoPass問題が表示され、正答すると参加できるみたいな

問題を作るのがかなり難しいと思いますtakker
運用としては、問題の回答を知っている人物のみ参加できるという形になると考えられます
そのためには、参加させたい人は知っているがそれ以外の人は知らないような問題を複数作成する必要が生じます
この条件を満たす問題を考え出す事自体困難だと思います
また仮に問題を作れたとしても、誰か一人が回答をどこかに漏らしてしまえばEpisoPassの意味がなくなります
簡単な問題をひとつだけ用意する、みたいな運用も可能です 増井俊之
招待URLを公開してるのとほとんど同じ状況
招待URLは誰かが漏らすことはありうるので、EpisoPassだからどうこうということはないハズ
たしかに
まぁすごく便利とか有用とかいうのじゃないですが、面白いかなとは思うわけですね 増井俊之sta
ゲームをクリアした人だけが入れる掲示板みたいな感じかな?yosider
別に外部に漏れてもいいけど、少しだけ手間をかけたいときに便利かもしれませんねtakker
ゲームネタに詳しい人だけ入れるようにするとか
招待リンクを押せば参加できるのに比べて、ある程度参加のハードルを上げられる
bilibiliのアカウント登録みたい基素
増井俊之
プロジェクト名_invitation.html という名前で32桁の16進数が計算される場合、招待リンクと解釈することにしてみた
よさそう!takker
わかったぞ!dnin
これ、入ったら不正アクセスになるのか?
あれ、本当にわかった? 増井俊之
本当にわかったのなら堂々と/masuilabに参加してください
震える手で参加しましたdninblu3mo
金庫破りをやったような気持ちだった
同じく解けました...blu3mo
ノーヒントだとググって解けない問題でも、四択に絞られると回答がわかることが多い
「XXのエピソードは誰か?」は難しい
ただ、「XXのエピソードはYY氏か?(True or False)」を四回解くだけになると簡単になりそう
「増井研の内容がとても気になるのでJoinを押したい」vs「さすがに後で怒られそう」で20分くらい悩んでいる
ポチってしまった(何かまずかったらすぐ出ていきます🙇‍♂️)blu3mo
意外と解けるものなんですね 増井俊之
どうやって解いたのか気になる
前に道具無しで数回試しても埒が明かず
今回は紙にグリッドを書いて、確実にわかっている箇所に数字を入れましたdnin
正解が並んでるからわかったのかな 増井俊之
ランダムにしとけば難しかったのかも
でも確実にわかってる問題なんて少ないと思いましたが...
4問確実に分かる→隣接する問題が4択になるので正解込みでググると分かる→残り3~4個なら滑らかな並びを推測できるblu3mo
確実にわかったものはどれでしょう? 増井俊之
menthas, nekobato, 江ノ島の風, pitecanblu3mo
menthasとpitecanは理解できますが、江ノ島までわかったとは! 増井俊之
なるほど... 増井俊之dnin
http://pitecan.com/p の中で解けるのがあれば教えて欲しいです 増井俊之
ググって出るものは無いと信じたい...
エピソードはそもそも何の話かよく分からないのでググるのもむずそうblu3mo
1問でも解けるものがあれば教えてください
今回の/masuilabの様にDASの線がシンプルなのであれば、パターンが絞れて全探索できそうだなと思ったblu3mo
DASは危険だということを理解しました 増井俊之
研究室メンバで共有してるものなので/masuilabには凄い秘密は書かれていません 増井俊之
一瞬研究室にいた人でもメンバになってますからね
なのでまぁ安心して(?)参加してみてください
よかったですblu3mo
なぞなぞ問題が他人にとってどれぐらい難しいかはなかなかわかりにくいからなー 増井俊之
ググって出るようだと論外だけど
すごい、やってみたけど分からないyosidertakkertetsuya-kstaerniogi
わかったので入ったtakker
今後、本格的に重要なモノは重要でなくても正解を隣に並べないようにしようと思います 増井俊之
自分だけが知ってるパタンを使うことにしようかな 増井俊之
SFCと一切関わりないのに解けてしまったmiyamonzkuuote
やっぱ回答が連続してるとよくない
わかるtakkerkuuote増井俊之
離れた位置の回答が解ると間の答えが絞られてしまう
間の問題に出てきた人の苗字もわかってしまうので良くない
問題の並び順を回答に応じてシャッフルするようにしたら、並んだボタンを押す快適さとセキュリティを維持できるかも?
シャッフルしたら安全になるでしょうが、自分が解くのに時間がかかってしまうのですね... 増井俊之
シャッフルして使っていますtakker
目grepするのでそこそこ時間かかる
正しいときだけは位置が連続してて、間違ってるときはそうならないといいのでは?miyamonz
途中の回答に応じて、次の問題の配置が変わる
いいかもtakker
要は誤答したときに正答の情報を読み取れないようにすればいい
いや実装できなさそう
判定には正答情報が必要
解答されるたびに、それが正しいか間違っているかの判定をしなければならない
ところがEpisoPassのHTMLは正答の情報は含まれていないし、含めてはいけない
クラウド版ならできるのでは?bsahd
パスワード生成をサーバー側でやる
クリックするたびに通信して
クリック位置送信▶正答ならパターンに沿って、誤答ならランダムに生成▶次の問題と回答パターンを送信
クラウドなら総当たりも防げそう
/takker内だったと思うけどmasuilabへのリンクを見てふと思い出したのでやってみたらここに書かれているヒントのおかげで入れてしまったkuuote
まあ部外者なので大人しくしておきます
連続するパターンは推論できてしまうので危険という知見が得られた
すごい秘密があるかと思ったけど実はそうでもなく人が多い井戸端みたいな感じですね
そうですね。個人情報もほとんど無いと思います 増井俊之
かなりの人が見ること前提なプロジェクトなので
結構ヒントも書かれてしまっているので、リンクを放置するのはまずい気がする..?blu3mo
半公開projectにしないなら、そろそろリンクをリセットしたほうが無難ですね(建前)takker
リンクリセットされる前にjoinできてよかった~(本音)
草bsahd
ユーザーにEpisoPassを使ってもらう体験としていいんじゃないか(建前)wogikaze
なんか入れてしまった(本音)

物知り or ググる手間をかける人 なら参加できる、みたいな

中間テスト以下のミニテストをEpisoPassでやったら面白そう