頭にスッと入ってくる箇条書きの構成方法
順番を工夫すると
接続詞が不要になるというのは面白いな

後で説明を足すような場合
箇条書きとインデントがあれば接続詞も関係代名詞も不要になるなら面白い
会話では箇条書きできないけど文書だと簡単だから、会話テキストと文書は根本的に違って良いことになる
会話では接続詞も関係代名詞もあんまり使わないかもしれない
身振りや雰囲気でわかるから
会話でも文書でも使わないなら、接続詞や関係代名詞はそもそも不要ということにならないか?
17:00くらい~
多すぎても短すぎても読者の頭には入ってこない
逆にすれば、接続詞や代名詞が多い文章は詰め込んでいるということか

二つの文をつなぐとき前提知識によって異なる接続詞が使われる
逆接: 昨日徹夜で勉強した。しかし、試験の結果はよくなかった。
順接: 昨日徹夜で勉強した。だから、試験の結果はよくなかった。
昨日徹夜で勉強した。試験の結果はよくなかった。