道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる(2023-02-12)

(しばらくして違和感がなければこっちをタイトルにする)
モノクロの世界?

実物を見ながらの
スケッチには挑戦したことがあったが「写真でいいじゃん」となった
脳内のバーチャル世界に映像がなかった
ここしばらく「
描画AIで画像を作る→良し悪しの判断をする」をやってるうちに「詰まっていたパイプに水圧を掛けたら流れるようになった」的な感じ
上手く言えない
スポーツを始めたときに似た感覚があった

いままで認識していなかった体の動かし方や筋肉の存在をはっきりと知覚して、新しい動かし方を試してみる
これが楽しい
ボールや竹刀や棒などの器具を使う場合でもありそう
道具を介して自分の
身体感覚が伸長される、というような
筋トレって、まず筋肉の存在を認識する感じのところがあるよね
ある


ちゃんと体のどこを鍛えているのか意識しないと効果的なトレーニングにならないと
関原さんに言われた
関原さん=人
ランニング中などもそう
クレーンゲームに例えると、今まで左右にしか動かせてなかったが、奥行き方向に動かすボタンがあることに気づいて「これを押したら前後にうごくじゃん!」となったような気持ち
だいぶ頑張って言語化したんだけど、それで伝わらないなら「まだ芽生えたばっかり」だから「大きく育つまで待つ」しかない気がする

XXの
解像度を上げるという現象のように見えるがXXが何かよくわからなかった。描画?

「解像度を上げる」だと、元からぼんやりとは見えていたものがハッキリ見えるようになった的な状況をイメージして違和感がある

全然見えていなかったものがおぼろげに見え始めた的な
「
動かす」ことに重点がありそうな予感

使っていなかった領域が動かせるのを知った
筋トレやスポーツなどで筋肉動かすときの感覚
同じように、これまで意識してこなかった「バーチャル世界の映像を想像する」頭の領域があるのを知った?
動かしてみるともっと動くようになった、面白い!というような

いい話


これがかなり近いと思う

新しい自己表現の獲得かも

自分は
音楽理論の勉強がてら、和音が鳴らせるアプリをまず書いた
その過程でピアノを両手で弾く事が、(幼稚園の先生的な弾き方であれば)超絶技巧でも無さそうなことに気付いた
これ最近わかった

そもそも電子工作を学んだことが新しい扉が開いた事例
こっちはもっと軽い「気づき」みたいな感じかな?
3Dプリンターを買ってからプラスチック製品も「作るもの」として見るようになった気がする
プログラミング
あらゆるソフトウェアを詳細に認識できるようになった
こうするとバグりそう
こういう拡張ができそう
こういう機能がありそう
これはできなそう
電子工作
ホットエアーガン
ハードウェアを修理・改造できるものとして認識できるようになった
良し悪しの判断なども
Wiki
もう少しうまくまとめてここに書きたい
Scrapbox
裁縫
この縫い方だとほつれるな、など
料理
直接道具ではないが、料理をするに当たり様々な調理道具を使うのは前提なので・・
作り方を想像できる
真似して作ることができる
エッセンスを取り組み自身のレシピに組み込むことができる
辞書でこれあるかも

慣れてきて認識
辞書ごとの編集方針の違い
編まれた年代や編者の来歴
採用されてる用例が適切か
道具を繰り返し使うことで動作する原理・メカニズムがわかってくるから?

関連
> だから、すべてが そこそこな技量を要求され るように感じてしまう
抽象度の高い方の話と低い方の話とがある

(やっぱ後者が気になる)
あらためて解釈すると、動き始めたのは頭のGPUみたいな感じ?
オンボくらいだったのが
いろんな意見を見て境界がだんだん明確になってきた

⭕️詰まっていたパイプに水圧を掛けたら流れるようになった
⭕筋肉の存在をはっきりと知覚して、新しい動かし方を試してみる
⭕奥行き方向に動かすボタンがあることに気づいて
❌解像度を上げる
⭕「動かす」ことに重点がありそう
❌頭のGPUみたいな感じ?
既存の何かの性能が上がったのではなく、新しい機能が増えたように感じている
1が10になったのではなく、0が1になった
どちらも数としては増えてるので他人から見ると「性能の向上では?」となるのかもしれない
が、本人としては性能の向上には感じない。なぜなら0の時には認知してなかったので比較対象が存在しないから
それは「動かす」ことに関連している
0の時には動かせない
1になったので動かせるようになった
たぶん動かすことによって10へと増えていく
イラストの技術は練習量に対して線形ではなく極端に言えばステップ状に伸びる感覚があり、それはほかの人もよくいう
「気づき」を得るとそれができるようになるというような表現を色々な人がする
わかる

近いものかもしれない?
普段の仕事でも、プログラミングやPC・ソフトウェアのカスタマイズを知っている

と全部知らないチームメンバーとしては、仕事のやり方やアプローチの仕方にかなりの違いを感じる

は知っているからこそ詳細に見えるということなのだろうと思った
道具Xを知っていると、Xを使って処理するには、的な見方ができるようになる?
極論だが、殺人や完全犯罪に造詣が深い人がいたとしたら、仕事においてもそういうアプローチが見えると思う
利益が十分出るならあえて犯罪も犯すという企業戦略もあった気がする(名前忘れた)……が、ちょっと違うか
『絵はすぐに上手くならない』という本で絵描きがよく言う「目を鍛える」みたいな話をしている
絵を書く参考として何かを見るとき、普段ものを見るときと違う見方で見ているという実感がある
アウトラインとか陰影にフォーカスして見ている
絵に入れ込みたい要素と融合させながら見ている
3DCGを触ってみるついでに人間の顔を作ったとき、人間の顔についての解像度がものすごく上がり、突然人の顔をかけるようになったことがあった
たのしい
2023-01-03 ~
2023-02-12
>一方でメルロポンティは主観的な身体の運動志向性が世界の理解をもたらすと考えた
>ハイデガーは道具を人間の身体とは別のものだと考えたのに対して、メルロポンティは人間の身体自体も道具だし、人工物を道具として使うときでも主観的には身体の延長として認識されていると考えた
⭕筋肉の存在をはっきりと知覚して、新しい動かし方を試してみる
⭕奥行き方向に動かすボタンがあることに気づいて
❌解像度を上げる
⭕「動かす」ことに重点がありそう
これ世界の理解が「認知の解像度を上げること」ではなく「道具を使用する技能の向上」で推し進められてる事例だな
「メルロポンティ的な語彙」って書いたけど、これに関してはハイデガーとメルロポンティの区別は必要なかった
「現象学的な語彙」って言っていいのかな?それは逆にフッサールが混ざって違うものになっちゃうか…
2023-02-12
関連
これは「Googleストリートビューを見て現在地を当てる」というゲームをプレイする過程で認知の解像度が高まっていくプロセスの記述
ここでの話と少し違うという感じがしていた
たぶんそれは「認知の解像度を上げること」と「道具を使用する技能の向上」との違いなのだろう
2023-02-12
壊すことを恐れて僕も切り出しができない状態になっていた
