複数言語でScrapboxを運用する
英語と日本語が混在する様な形でScrapboxプロジェクトを運用することって出来るのかな

英語と日本語の単語に相互にリンクを貼れば、
2 hop link で日本語のページにつながる英語のページに飛べる
単語が常に1対1で対応しているわけじゃないから、言葉によっては難しい判断をする場合もある

例: configuration managementの訳語、構成管理、形態管理、コンフィギュレーションマネジメント、と少なくとも3つある
このほか、コンフィギュレーション管理とか構成マネジメントとかと訳されることもある
英単語にも
表記揺れがある 例: data base、data-base、database など
和製英語をどう扱うか 例: ドライブレコーダー → dashcam
タイトルを複数言語で書くとWikiとして使いにくくなりますね

日本語で書かれた「エンジニアの知的生産術」を英訳する過程で、単に直訳してもしっくりこないなーと思うことがあり、そんな時に日本語表記、英語表記、それをいくつもの英単語で表現したもの、をつなげるページを作っています

紙で出版する時には一つの訳語を選ばないといけないけど、Scrapboxに置いてる間は不確定な状態にしておいた方が未来の発展可能性が高いかなと