generated at
自己開示したくなる誘惑
自己開示したくなる誘惑
井戸端、謎に自己開示したくなる誘惑がある気がするwinajob
しかし、不特定多数に公開されているし、そこまで皆さんに面識がないので、具体的なところが書けないのがなんか歯がゆいというか、語りすぎないようにキープする力になっているというか・・
自己開示、あんまりやりたくないですねcFQ2f7LRuLYP
構ってちゃん誘惑に負けそう!
見る分には話題降ってきた!って感じですけどねwinajobyosider
用法容量を守って計画的に!
何度も負けて自己開示しているtakker
「やるとまずい」ということにすら気づいていなかった
「いつでもやるとまずい」訳では無いと思うcFQ2f7LRuLYP
cFQ2f7LRuLYPの現在の方針としてあまりやりたくない、というだけ
お、おれだけがこの悩みをもっているわけではなかった!的な…(なんかちがう)cFQ2f7LRuLYP
井戸端の皆さんの、他人の悩みに対するアプローチがこれっぽい
逆に他のアプローチはなんだろうtakker
悩みを明確にして、具体的な解決策を構築する?
ビジネス本が売れる理由とかとつながりそうな気配
一般化されるだけではだめで、そのあとそれに対する解法が必要なのだが、、そこまでいかなくてもなんか安心するという微妙なニュアンスの話
これ「解決策なんて求めてない、共感して欲しいだけ」という形でよく言及される気がするnishio
男女の違い的にいう人も多いけど、共感して欲しいだけのおっさんもいっぱいいる気がする
一般化されれば巨人の肩に乗るれるので解法にたどり着きやすくなると思うyosider
名前をつけると安心するやつLEVEL Eで見た基素
病名の診断がつくと安心するみたいなもの?yosider
分類したがる習性も関係してそうsta
理解できないと落ち着かないから、理解できるように働こうとする
分類というより名付けかなtakker
名前をつけることで扱えるようになる
独学大全問題への相談に載っている「問題を擬人化する」例が典型
怪異現象に名付けるのが元ネタ
あ、名前をつけるに詳しい解説があった
分類は必須ではない