継続ができない
「前回やったのと同じことを同じようにやればいい」
こんな風にあたかも簡単そうに書かれているところにツッコみたくなる

得意

という話のきっかけになったページどこだっけな

>条件を増やすと面倒になって習慣が成立しないように思うのでまずは同じものを毎日にしている
これだ

考え方の違いを感じたがうまく言葉にできなくて2日放置してた
変化が見たいのも気持ちはわかる

けどその準備ができてないとやる気が起きなくなるのでその方針は取ってない
前提条件なく「やるだけ」にしないと習慣化に失敗しそうな気持ちがある
そういう
すごろくが既にあってそれに従うならそれでも良さそう
根本的に「同じことを毎日継続する」が苦手

だから「条件を少しずつ変えた実験・観察を繰り返す」ことでしか継続できない
スポーツなどの練習では、条件をたまに変えた方が効果が高まるというのをどこかで見た

怪しいソースのものしか出てこなかった
これはちょっと違うか
体感的にtrueだと感じる

少し違うかもしれないが、腕立てを誰よりも早くかつ長時間で行いたい人がいるとして、腕立てばっか練習すればいいというものでもない
いろんなスポーツやトレーニングで総合的に鍛えた人の方が普通に強かったりする
みたいなのがよくある
同じ刺激だとすぐ飽きちゃう


「毎回同じってことはないと思うのですが」が先に来てしまう

確かに特にやり始めは変化がありますね

変化を感じなくなったら強度を上げた方が良いのだろう
自分は逆に前回やったことと同じことを同じようにする方が楽

違うことをするのはいちいち面倒くさい
頭も使わないといけないし
このあたりの違いがどこから来るのかが気になる
まあ

の場合、
ASDのこだわり特性はありそうだが……
と唐突に隣駅までのウォーキングをしながら書いている
そもそも継続自体が苦手だが、条件を変えたほうがまだ面白さを感じられる気がする

これが最適だと思う条件を見つけてしまったら、そこからなかなか変えられない傾向がある(かも)

それで飽きて止めてしまうみたいなことが起こっているかどうかは記憶にない
単純に
マルチタスク(というより脳の切り替え?)が絶望的に下手くそ
興味・関心があちこちへ移りやすい気がしている

少し変えてみたくなる
簡単に継続している時、それを継続していると思っていない

頑張って継続している時、それは続かない
何気に最近 2 ヶ月間朝メロンパンを食べているし、2 年ほど毎夕食同じメニューを食べているが、継続している自覚がない
井戸端にもりもり書き込むのを多分週2以上のペースで23/8月?から(投薬中の42日間は除いて)ずっとやっている(24/1月時点)
物心ついて以来毎日必ず何かについて考えている
ここで言う「考える」というのは、
「考える」を具体化したいで

が言ってる "考える" ではなく、思考実験とか連想とかの普通の考える
なんか長く続けてるのあるかなーと思って、わざわざ思い出すと出てくるが、続けている自覚はない
おれって人が YY 年間 XX してるらしいでって感じがする