generated at
社内wikiの書くハードル
>@maitake75000676: @isodatakao 従業員300名で、勤務場所も違って、担当業務もお客さんもバラバラで、年齢も20〜60代、そして仕事に対する意識も違って、という状況になると途端にやらない(やれない)ようになるのです…
むしろ情報共有の重要性が高くてwikiの価値が上がるような…?yosider
重要性が高くても、書くハードルがそれ以上に高くなって、誰も書かなくなるんですよsuto3
なぜハードルが上がるのだろうyosiderMijinko_SD
ほぼ見知らぬ相手に見られると思うと書きづらい?
少なくともここにいるような人は全く見知らぬ人に見せているので問題ないbsahd
高くはないだろうけど、マイナスでもないような
/sta/伝達指向性って言葉で整理してみたりしていますsta
伝達指向性 井戸端でも考えてみるwho
Scrapboxだと、専門知識をリンク化してその先に説明用のページを作れば緩和されそうMijinko_SD
でも、書いたからといって、それを読んでくれるかどうかは別問題だしなぁ
専門的じゃない言い回しが使えるなら、それを使うに越したことはないけれど…Mijinko_SD
それだと専門知識を持っている人同士ではむしろ冗長的で的を射ないような言い回しになってしまうかも
wikiってみんなにわかるように書かないといけないものではない気がするyosider
まあwikipediaはわかるように書いている(?)が…百科事典なので違いそう