知識をひけらかすこと
井戸端では大目に見られている(知らなかった

)
一般常識的には、あまりやらないほうが良いとされるもの
特におじさんは
井戸端で大目に見られている(?) 理由は、誰にも迷惑がかからないからなんじゃないの?

そもそも井戸端において、タブーとされていることがほぼ存在しない気がしている
あと、「知識をひけらかす」ことの意味について、

さんの使い方が少し独特であったことにも留意する必要がありそう
この推測が正しい教えてほしい

行リンクを切り出しといた


さんは、「知識をひけらかす」ことを、「知識を大量に記述する」以上の意味で使っていないように思われる
この解釈が正しいか教えてほしい

「知識をひけらかす」は単なる「知識を発信すること」に対して、なんらかの理由でネガティブな心情を抱いたホモサピエンスがネガティブなニュアンスをこめて使いがちな言葉、という認識

「なんらかの理由」は詳細不明なことも多いが、多くの場合は知識の少なさに対する本人の劣等感由来なのではという気もする
一方で「拘束されてたくさんの自分が興味のない知識を発信された場合」には多くの人が不快に思う
この場合の問題は「拘束」であって「知識の共有」自体ではないと思う
知識をひけらかすと言っている人が問題を見誤っている感

知識の少なさに対する本人の劣等感由来なら主語を知識を話している側にするのは間違い
間違いだが、自己を正当化するために HS がやりがち

潔く「バカな俺にもわかるように説明してくれよ」「知らねえ用語がいっぱい出てきて頭パンクしちゃうよ」と言った方が場の空気も悪くならないし、自分のことも良い感じに認知できる

拘束が問題なら「(時間等の) 資源を奪わないでくれ」
同期コミュニケーション(チャットを含む)場で、知識をひけらかすと、他人に迷惑がかかる
様々なリソースが圧迫されるため
話の本筋から外れる行為であるため
やるときは「脱線になるんですが」と枕詞を付しつつ手短に済ませるようにしている

井戸端のような場であれば、迷惑がかからない
いくら文章を書いても、読む読まないかは自由なので、リソースは圧迫されない
そもそも、話の本筋 というものが存在しない
大目に見られている、という表現が気になる

他の人が何かの不満を我慢しているように受け取れる
自分の感覚や、もとのnishioさんの記載だと、奨励されるというニュアンスを感じる
井戸端は
非同期的で拘束されないので「ひけらかし」になりにくい
しっくり来た


確かに、興味なかったら読んでないわ

同じ意見

DiscordのVCをしているときにすることがある

話題に関連する書籍を紹介する
そのとき話はぶった切られるので、タイミングなどには配慮する