百人一首の断簡を読んでみる
百人一首の断簡を読んでみる
>@hitomaroeiku: 色紙のようにみえますが、元禄頃写の枡形本『百人一首』の断簡です。平安から鎌倉期にかけて用いられた蝋箋(ろうせん)を、江戸時代に復活させた紙を用いています。版木に胡粉を塗った紙を重ねて、硬い物で擦り、摩擦で模様を擦り出しています。模様部分が蝋を塗ったようにみえこの名があります。
>
しばらく読んでないとなまる
こっちは「足曳」なんだな、ものによって違う

みなれない「き」が使われている。「春すきて」が漢字ではなくひらがな
変体仮名一覧になってないけど雰囲気的に「己」の崩れたやつかな??
みなれない「き」とは、春過ぎての「き」です?

すごく崩れた「幾」として読んだ

「き」と「て」
これは難しい…

「すきて」になるために下半分の「て」っぽいところは「て」に使われて「き」に対応するのは
だけかと思った
あ、自分も同じです

なるほど

こういうのがもうちょっと汚く書かれたらこうなるか…
正直最初見た時は「も(毛)」とか「色」に見えた

あらかじめ知ってないと読めないなー
「夏きにけらし」の「き」もよくわからない

けど、これも同じくめちゃ汚いのか
これも「幾」に見える


ここの「春すぎて」も「き(幾)」
すぐ下の「きに」も「き(幾)」
百人一首の綺麗な写本、どっかで見れないかな

>@hitomaroeiku: 同じく『百人一首』の断簡ですが、こちらは色と模様の異なる2枚を「破り継ぎ」しています。この技法も平安時代のものを模していますが、平安のもののように、継ぎ目がギザギザにはなっていません。
>
ちょっとむずい。すらすら読めない

真ん中の歌の「ふる里」の「里」ってこんな文字

なのかしら