男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった(増田記事)
とかが多いな

見てしまうと信じられないくらいのダメージを負う自分の嫌いな表現(絵柄、シチュエーション、絡みetc)がある
自分の嫌いな表現があるのはわかる

解釈違いな二次創作や(R18と関係ない)好きな作品のR18二次創作を視界に入れるとダメージが入る
でも即視界から外せば大したことないなあ
一瞬でも視界に入れるとアウトなやばいやつも存在するが、相当検索語句を工夫しないと出て来ない
らしい。

ほんとかな?

見たくないほど嫌いなものがあったら事前にフィルターするのは合理的なので、そういうものは見る前に対処できる
なぜ男はフィルターするほど嫌いなものを見てから対処するの?
わからないものは見る前に対策できないので見てから対処せざるを得ない
対処できないことはままある
Twitterで流れてくるイラストの説明文が添えられているとは限らない
羨ましい

それだけ感情移入できているということだろうか
人生豊かそう
Twitterのプロフィールに色々書いてあることがあるのは、そういう意図だったのかと目からうろこ
鈍い男の一人として思ったのは、「そもそも何が自分の地雷なのか自分でもよくわかってない」

ので事前対処もしようがない
他人の行動を変えるより、自分の行動を変える方がはるかにコストが低いので、各自でフィルターすればいいやと思っている

優しい独裁者みたいな話にもちょっと繋がる?
女性になったことないけどそういうものなのかなぁ??

「自分の嫌いなものが目に入ることも許せない」って人が若干名いて、若干名女性の方が多いとか程度のことなのでは
そういう人がいるんだとすると
温泉娘?が許せなくて噛みつく人がいるのもよくわかるな
噛み付いたら余計そのことについて考えないといけなくなりそうだけど…

相手が少数なら噛み付くのもフィルターをつくる手段として有効か
N=1だが思い当たる節が、、

N=1の事例は書きにくさがあるな
すべての個別事例はN=1だからN=1なのがまずいのではなく、発言者が匿名でないことで観察対象もほぼ特定されることが問題なのでは

こういう時に匿名アイコンを使うといいのか
というわけで率先して匿名ゾーンを作って色々書いておいたので匿名のまま適当なところに差し込んでください
そうですね。

を使えばよかった

BL作品が一般的に見て一際
嫌悪感を催しやすいという可能性もあるけれど
個人的に、ジャンルごとの嫌悪感の差は正直よくわからないので何とも言えない

腐向けタグぐらいの荒さだと棲み分けという認識がないなぁ

タグ付けの利便性が強いと思う
百合タグもあるよね?
いや、ジャンルごとの腐向けタグのことか
もしかしたら、こういった
BL界隈との衝突などを前例として、以下のような
風潮が形成されているのかもしれない
気に入らないジャンルを見せると文句を言われるという風潮
発展して、気に入らないジャンルを見せないように発信側が努力を怠ってはいけないという風潮
気に入らないジャンルを見せられたら文句を言っても良い風潮
発信側が努力をした結果、それが閲覧者にとっての「
当たり前」となってしまい、その当たり前に即していないものが叩かれてしまうようになっている説
検索避け文化の発祥自体は、ここに貼られてる記事のコメントで語られている

真偽は不明
この表現好き過ぎる


>とはいえ本当にダメージ食らう人っているのよ、びっくりするかもしれないけど。
どんな人(たとえ仮に悪意のある人)でも発信が出来るインターネットで、見たいものだけ見せてもらうというのは無理があるでしょ
誰かにお金を払って、好みのコンテンツだけ送ってもらうようにした方が健全なのではって思う
タダでコンテンツを見せてもらっている分際でその上検索避けの努力までしろって言っているのがすごくおこがましく感じる
匿名の意見

「なまもの」と呼ばれる「実在の人物(ジャニーズなど)に対する二次創作」の分野において、その実在人物自体を愛でる人が普通に検索した時に、二次創作がヒットしないようにしようと考える人がいた
この考えの発生自体はガチャだと思う
女性特有の性質というわけではないと思う
男性向きでもある(例: VTuber)
その考えに賛同して同じ振る舞いをする人たちが一大勢力になった
これによって「検索よけ」という概念がそのコミュニティ内で共有される
正義になった
女性特有の性質というわけではないと思うが:
他人の心情に配慮する人の割合が多かったりしたのかもしれない
女性の方が「性を抑圧すべき」という風潮が強い時代だったからかもしれない
その後
検索よけの正義を共有しない人が現れて衝突が起こった
検索よけの正義を先鋭化させ「自分には見たくないものを見ない権利がある」「自分が見たくないものが自分の目に入らないようにお前は検索よけをすべきである」と主張し始める人が現れた
そういう人を知っている
嫌な思い出のある人の話題を出すだけでNGみたいな
そう考えると「女性だけの話かなぁ、自分の気に入らないものが目に入ることに怒りを感じる男性もいるよなぁ」って気持ちが納得する
PMSは更年期よりも早い時期に起きるので、インターネットにどっぷり使っている世代の女性に顕著な特徴があるという仮説

インターネット普及が若い世代から起きたから観測が遅れてるだけで、これからネット上におかしな男性の比率が増えていくのかも…

割とありそうな気がしますね・・

ストレスでメンタルにダメージが入ってる人も怒りっぽくなるか
+1

更年期は一般的に40代など、ある程度高齢で発生するので、
アンガーマネージメントの術を身に着けている人が多いのでは?

この世代はインターネットの使い方も違いそう?
そんなことないか
女性と男性で切り分けるのは適切なのかな

男性向けと女性向けと言う非常に大きなくくりで見た場合、たしかに女性向けの方がさまざまな創作物で地雷よけがなされているように思う
性差による生物的な性質の違いなのかはいまいちわからない
ルールが最初から違ったら違う結果になったりしないのかな
匿名と論点が似てるかも
界隈とか成果物とかターゲット向けって意味では適切なかんじなのかな?

それが当人がって話になるとまた別の話なのかなあ
ドズル社のページとか見ているのだけど、おんりー(onl)とかおらふくん(orf)とかいった略称が良く使われている
なんで略すんかな、中二病なんかなと思ってたけど、これか
ビッグサイト規模の文化は知らないけれど、
二次創作は著作権者にお目こぼしをしてもらっているだけ、だからこっそりやらなければならないという強い自覚が年上のオタクのお姉さんたちには強かったと思う

だから検索サーチに引っかかりやすいようなことをするひと、検索よけをしないこと自体女性向け界隈ではかなり嫌がられた(まずこの時点で怒りが発生することが多かった)
ここでいう検索よけはHTMLの検索エンジンからのアクセス制限など
性差については女性向けサークル多めのジャンルの島、男性向けサークル多めジャンルの島だとかなり気風が違うので確実に存在すると思う
男性向けサークルで検索避けでお叱りを受けたなんて話はあまり聞いたことがない
この話の次の世代から
地雷・
リバなど嗜好の怒りも始まってくる
オタクプラットフォームにXが入り好みでないものが目に飛び込んできやすくなったせい
今はどうなのかな
聞いたことない

ただ原因が性別なのかはよくわからない。初期の構造から違いが生まれているのかもしれない
男/女という区分で分けるなら、女性向けの方に顕著にあると思う
世の中に二種類のタイプの人がいる気がした

ルールを定めたときに他の人が「守るべき」「守ってくれる」と思うタイプA
ルールを守らない人がいると糾弾する
ルールを守らない人が悪いと信じている
なんらかの強制力がなければ他の人は守らないと思ってるタイプB
自分も「他人が勝手に決めて主張してるだけのルール」を守る必要性を感じない
タイプAの人が「他人がルールを守る」と思ってるのがおかしいと思っている
どちらかのタイプの人が多いコミュニティではそのタイプの思想が強まる
B--・----A

関連話題がバズってたのではる

> 私は男性オタクに「鬼滅の刃って作品は流行ったけど全然同人盛り上がんなかったね、胡蝶しのぶのエロ絵はたまに流れてきたけど…」って言われた時、なんてちゃんと棲み分けができてるんだ…って感動したよ
> 一方で、ヒロインたちのエロ漫画はそんなに無さそうだったのは確か
おそ松さんも男性成人向けもなさそうだもんな〜
表紙をアップする vs しない
ポとはなんだろ

Boothとかそういうプラットフォーム?
多分ポケモンの隠語

トップも本もポケモン
なるほど!

> @HARUKAKatori: 女性オタク界隈では自分の好みでないカップリング等を見たとき=地雷を踏んだときに「落涙するほどショックを受けて動機や息切れを催しトラウマになる」といった感覚が広く一般常識のように語られるけど、実はこの感覚ってかなり特異で男オタ界隈からすると「なにそれ怖…」ってなる人も多いんだよな
女性向けジャンルの人間としても何それ怖…となる

住み分けをしないと攻撃的なメッセージがダイレクトに飛んできたりする
こわい🥺
ので仕方なく住み分けをしているが本当は嫌
海外メインのジャンルだと特に住み分けしている感じはしないので日本特有の文化である可能性があると思っている
言語の壁があるので観測範囲外である可能性はある
二次元作品が好きな女性のオタクの中の一部の厄介な方々の中にこの問題に対して敏感な人が多いという感覚がある
別の界隈や男性向けジャンルだと別のタイプの厄介な方々がいるイメージ
ここでいう厄介な方々とは他人に対して攻撃的な態度をとりがちな方々という認識
「僕の心のヤバいやつ」の話題で最近なんか記事を見たのがこれと関係ある話な気がしたけどあんまりしっかり把握してないので見つけられなかった

あった
(口調など色々細かい問題はあるがそれはさておき)社会の構造に対する言語化能力が高いなと思った
女性オタク内にいるクレーマーの解像度高くて面白い

強すぎるクレーマーとそれに対応するための
闇の魔術に対する防衛術が沼自体をややグロテスクにしてしまっている感じがある
彼女たちの行動の原因となっている心の中にある辛さみたいなもの自体については理解できる部分もある
が、コミュニティの状態として健全とはいえないしなんとか
自浄作用を働かせることができないかと思っているができていない状態である
コミュニティ自体にもう少し多様性があるとなんとかなりそうな気がしている