フィルターは各自がやればいい
この「フィルター」を機械にやらせようとしたのが
通知だと思ったけど、それだけじゃない
通知は新情報を扱うけど、ここでいう
フィルターは過去に発信された情報も対象に含まれる
> 利用してもらえたら、ではなくて、想定を超えてほしい
CCとか含めて100人とか入ってるメールで会話しだす上の階層の人とか見ると自分にとって本当にそれは出力する必要ある情報か?ってのはちゃんと確認してほしいなぁ。
※そんな人ばかりなのでメールが毎日200通くらいくる環境だとほんとそうおもう。
ぎゃああ〜

これは通知チャンネルが1つしかないのが問題なような...

メールのプロトコルの問題ということ・・?(メーリングリストに100人入っていてそれを上の階層の人が使うのがいまの環境)
GmailはCCできたかToで来たかで重要度を分けている

多い方がいいけど
メールの返信とかは別の話だよなぁってふと思った。。
いざとなったら見つけられるように情報公開されているという意味で、常に自分にDMがくるような通知は想定していないと思う

この逆は「必要な人にだけ情報を渡します」という権限管理
重要なパスワードの実体はこういうふうに区分けする必要はある