独学の悪い所
1から始める時非常に苦労する


専門用語がわからないので検索できない
表記ゆれが多いのも困る

全部の先人がScrapboxに勉強ログを残して公開してればいいのにな、と思う
その人の中で表記は揺れないはずなので、何の話をしているのか理解できそう、と思っている
効率的な方法を見つけられない


便利なライブラリとかフレームワークとか、どうやってもその道に詳しい人の方が知ってる
学習分野Aの学習の目的を「Aをよく使う集団の中での常識を獲得する」だとすると
その集団の中では「Aのうち重要なものa」は繰り返し出るのでみんな知ってる
独学しているとこれはわからないかもだから、「Aを勉強したのにaを知らないの?」となってしまう
そうか、独学だとその集団にいないことのほうが多いのか

「一番優しい5Gの教科書」ではないことだけわかる
流石にこれはジャンルが広すぎだなぁ
例えば今Unityエンジニアになりたいとして、何が常識なのかわからない

が、多分範囲が広いので常識はもっとサブセットかもしれない
独学で躓くのは、こういう要素を持つ分野ってことかな

技術の進歩とツールの変遷が早すぎる
1年ごとに変わるのが当たり前みたいな感じがする
新しくできた分野、もしくはそもそも分野として確立していない領域
物理・数学・化学etc.あたりだとあんまりそういうことがない

悪いやり方をしていること自体に気づいていないだけかも
むしろ独学が推奨されているまでありそうな気もする

時代によって学ぶ内容がそこまで変化しない

あくまでプログラミング言語と比較した場合での話
義務教育〜大学までで教材がしっかり整ってるからでしょうね

独学じゃない例で、↑のような問題を回避できる例ってある?

独学じゃないものってある?
これは同意

回避できるかどうかは、経験者に教わるか独学であるかは大きくは関係ないと思う

経験者から聞いても、以下のことは起こりうる
時代遅れの情報を得る
常識のズレに気づきにくい
うなずきすぎて首がとれる

1人じゃなく多数に聞くとよさそう

経験者をインタラクティブな本だとみなせば、どちらも同じことだと思う

用語の確認とかは、人に聞いたほうが速いのはたしかにそうかも
本でも人でも、複数の情報を見て勉強しなくてはいけないはずだし
ですねー

比較対象は絶対必要
義務教育過程とかのように、既にかなり体系だっていて、学校とかで学ぶときは、「独学じゃない感」は感じる
それでも、ボーッとしてたら頭には入らないし
独学じゃない勉強というものがいまいち想像できない

他人の意思が介在するかしないかみたいなことを考えていた気がする

このページを作るきっかけになった事態は人に成果物をちゃんと見せていれば回避できたはず(実際見せたことで気付いた)
ただ、定義として人に質問することすら縛るのは狭義というか、ストイックすぎない?という気持ちはあるな
複数の視点で見るのは大事ですね

ただ、このページのように、独学をしてて心配なことがある事実自体はそのとおりで
どういう心配事があるのを列挙するのは良いこと
というか

が勝手に「独学の悪い所」というタイトルから、「じゃあ人から学んだらそれは回避できるんか?」と連想しただけで、別にこのページも「独学←→人経由(授業?)」という対立を想定していたわけではないか?
自分で言うのも難だけど、独学のおかげで

の個性を出せてる。
メモリが2キロバイトだった。
現代で考えれば、極限環境でゲームを作るような体験が出来た。
なんだか老害っぽいな。
現代にもポケコンとか普通にあるしそうでもないかも


が持ってた物は
Z80とかいう骨董品みたいな扱いのCPUを積んでいる
いや骨董品ではないんだが、上手い例えがパッと出てこない
BASICでゲーム組むと遅いのでアセンブリで書きますよみたいな世界
これは不思議ですね。もともとハードウェアの制約で生まれた
音源が、独特な音色で1つのジャンルになったのかな。

話し相手にとっても、意味分からんかっただろうなあ。
おさむ君かわいそう。
