generated at
昔の悪行
昔の悪行がバレて酷い目にあってる人が最近多い 増井俊之
オリンピック関連でそういう話が沢山あった
30年ぐらい前、強姦された人を馬鹿にする漫画を書いてた漫画家がいたのを思い出した
今でも普通に活動してるけど
これがそうかなこういう時代背景があったのかな
>2人の場合、原因となる行為のあった1980年代から90年代は、深夜ラジオ、音楽、アニメなどのサブカルチャー分野で、それまでタブーとされてきた問題をあえて描き、刺激を楽しむ風潮があったことは否定できない。
>
> この時期の有名アニメ映画に、高校生が文化祭で「純喫茶 第三帝国」を開きナチスのマークを掲げる場面がある。深夜ラジオや漫才では高齢者などを罵る「毒舌」が人気となった。一流大学で障害やアングラな性的趣味を取り上げる学内ミニコミ誌が誕生し、編集長は卒業後に同じ趣旨の商業誌を創刊した。女性の盗撮術が「アクションカメラ術」の名で出版され店頭に並んだ。自殺マニュアルや中学生の殺し合いを描く小説もベストセラーになった。
まぁこれじゃないですけどね 増井俊之
何かあると炎上しそう
手塚治虫ですらよく炎上してたらしい
これは極端だが、すごくつまらないことでも20年後には炎上するのかもしれないな
未成年で酒飲んだことある、とか言うだけで炎上したりして
ちなみに昔は大学生は飲んでも良いという認識がありました 増井俊之
と言うだけで炎上したらコワイ
今は大学生でも未成年は飲まないのが常識になってるけど
自分も周囲も18歳のとき飲みまくってたけど、いまそれを公言するとマズいのかな
ここに書き込んでいる時点で公言してる説
肯定的な文脈で公言するのは絶対まずいですtakker
事実として書くだけでも駄目かもね 増井俊之
法の不遡及がありますが、このケースだと適用されませんね……takker
そのときすでに違法でした 増井俊之
ですねtakker
でも実際、1980年ごろに飲んでなかった大学生はいないんだけどね 増井俊之
これは誇張じゃなくて、本当にいなかったですね 増井俊之
1978年ごろ、未成年なのに飲んでたのは事実だけどね
さすがに飲酒運転とかはマトモな人はやってなかった(と思う)けどね 増井俊之
1978年ごろ、18歳のころに飲酒してたことが今問題になるならとても困るね 増井俊之
でも最近はそういう風潮なのかな
1978年ごろ18歳だった検事も判事も絶対飲んでたはずだけどw
18歳のとき酒飲んだことない検事/判事だけ裁判しろ、とか言ったら誰もいなくなるハズ
そういえば賭けマージャンして失脚した検事総長がいたなー 増井俊之
賭けないでマージャンする奴なんていないのにね

関連
キャンセルカルチャー」「デジタルタトゥー」あたりがこの話題のキーワードっぽいtakker
文献調査してみると色々わかりそう
色々調べてある
関連ページもよさげ

未来の自分は他人だから問題ない!bsahd