断定を避ける
やらない
ケースバイケース


確信が持てない……!
厳密に証明できるときは使わないが、それ以外は
断定を避ける表現に逃げがち
「ほぼ」とかをよく使っている
よくやるかもしれない

かもしれないってめっちゃ井戸端で使っちゃう

断定を避ける理由は何があるだろう
(反論するときなどに)相手を不快にしたくないから


なぜ不快になるのかいまいち言語化できない
意見に実際より強いこだわりを持っているように見えるのを避けるため

ちょうどいい語尾がないから

断定が丁度よくない理由を考えると、他の理由に吸収されるかも
慣れてないから

特にこだわりがなかったりどうでもよかったりするから

そうではないこともあるということを示すため

断定は避けていい、だけど理由も一緒に言った/書いたほうが良いと思っている

断定しようがしまいが論の正しさを他人が検討できる形にすれば、断定しているかどうかは気にならなくなる
これ

どこまでの正しさを認めるかという問題
大抵の場合、Xが正しいと言えそうな証拠がいくつかあるだけ
みながどこかで必ず妥協している。妥協しなければ現実的な時間に処理できないから
断定しようがしまいが根拠以上の説得力はない
んだけど断定するとその人が自信があるだけの根拠があると勘違いする人が増える
雰囲気で判断している
言う側と同じく聞く側も妥協している

仮説検証の一環で断定はよく使う

特に正解がないシチュだとあえて断定して強く言うことで皆を刺激する
ダシにしてもらいやすくなる
関連