generated at
専門用語っぽくない専門用語
集合nishio
nishio
nishio
>ある事実について知らないという意味 善意 - Wikipedia
まじかよtakkerwogikaze45Nuyagawa
弁理士試験の講座見てたら出てきた基素
ここに道徳的価値判断はない
>③ 本来あるべきさま。特に和歌・連歌・俳諧などで、ある題材が本来備えている、最もそれにふさわしいと考えられる性質や意味、あり方。
一般、特殊
一般の方が特殊より難しい基素
低レベル(IT)
低レベルエンジニア、大体めちゃくちゃ強いnishio
入門コーナーにある低レベルの本好きmtane0412
基礎(数学)
XX基礎論は抽象度が高く難しいSummer498
最も一般的に成立するように数学的構造を構築しようとするから初見では訳がわからない感じになる
自然言語でかかれた要件定義や設計をprogramming languageで実装に落とし込む作業と同じことをしているイメージでいるtakker
mtane0412
おもしろい (数学) hatori
> 数理論理学において、構造 (もしくはモデル) の宇宙(うちゅう、英: Universe)とは議論領域のことである。
>
> 数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。このアイデアにはいくつものバージョンがあるため、項目を分けて説明する。
余情
インド料理過程もあるようだ
>無限にたくさんの円卓が並べられた中華料理店を考える。各々の円卓もまた無限にたくさんの人が座ることが出来るものとする。1番目のお客が店に入ってくると、そのお客はまだ誰も座っていない円卓に確率1で座る。ある時刻n+1で現れるn+1番目の客は店内を見回し、より多くの人が座っている円卓に高確率で座ろうとする、あるいはまだ誰も座っていないテーブルに座ることもあるだろう。各々のテーブルが店にやってきた客の分割を与えるものだと考えたものが中華料理店過程の考え方である。
無限にたくさんの円卓基素
>子供のデッサン(こどものデッサン、仏: dessin d'enfant)とは、リーマン面の研究に使われるグラフ埋め込み(英語版)の一種であり、有理数体絶対ガロア群の作用について組合せ的な不変量を生み出す、数学概念のひとつである。子供の絵(こどものえ)と訳されることもあり [1] 、単にデッサンと呼ばれることもある。
「素性の悪い」ともいう
対義語は「行儀の良い」
めっちゃおもしろいmtane0412
連続なのに微分不可能なやつだtakker
商業印刷における、用紙を切断する目印。
たしかに!nishio
ノド
印刷用語。本を開いた時の内側の余白の部分
上から見下ろすカメラアングルのこと。叩く。
反対(見上げる)はアオリ
演劇テレビにおいて、音や映像のポン出し
舞台や大道具を組み立てる・仕込むこと。
強盗や窃盗
上手nishio
客席からみた舞台ののこと。かみて。
英語は Stage Left45Nuyagawa
英語は演者視点Summer498
左側は下手(しもて, Stage Right
挙句cFQ2f7LRuLYP
俳諧連歌の最後の句のこと
転じて最後をあらわす
さわりnishio
義太夫節の最大の聞かせどころ、転じて音楽や物語の最も感動的な部分、話や文章の要点
照明や美術を仕込む、舞台の上に無数に吊るされた昇降する長い棒。
nishio
木の根から遠い側の要素
「親が取り除かれたら、兄弟の先頭を親にして残りの兄弟をその子にする」
元物から生まれる経済的利益のこと
> 日本の民法における果実(かじつ)とは、物から生じる収益をいう。果実 (法律用語)
>「対抗する」とは、第三者に有効に権利を主張することです。http://www.partner7.jp/hourituyougo41-taikou.html
>第三者(だいさんしゃ)は、特定の案件・関係について、当事者ではないその他の者をいう。当事者が3者を超える場合であっても、特に第三の数字を増やして用いることはない。第三者 - Wikipedia
全然関係のない人、ではない
露出(カメラ・写真用語)mgn901
撮像素子やフィルムに光を入れること、またその光の量
絞りやシャッタースピードによって光の量は変わるが、これらを自動的に調節して適切な明るさ(適正露出)で映るようにすることを自動露出と呼ぶ。
人物写真を撮るときに適正露出を得られなくて「あ~露出が」などと言っていると勘違いされかねないので注意しなければならない(?)
最近思った。
ノド(↔小口
本の綴じてある側
チョコ
わけ  大麻を表す隠語
グラフ
グラフ理論の方sta
関数をプロットする方Summer498
グラフ理論にどっぷり浸かると高校まで慣れ親しんだはずのグラフの意味が邪魔になってくる
6年付き合ってたのに大学でポッと出のやつに寝取られるグラフ(関数プロット)
プロットって名前で読んだら一意に定まるからその席渡せよオラ
>日本の文献史料の一分野を指す用語。著作物である典籍や,おのれの意思・用件などを相手に伝える目的で書かれたものを文書(もんじよ)と呼ぶのに対し,原則として自己(近親者あるいは所属の機関なども含む)の備忘のため書きとめたものを記録といい,主として日記類がこれに該当する。
普通の意味から遠くないけどより狭義に用語として定義されているのがおかしみだった
あるいは単に「プロセス」
過程や手順だけのことではない

数学ばっかりじゃないか!nishio
心理はほとんど日常用語なのだけど列挙するとキリがないmtane0412
善意くらい際立って離れてるのがよいな~
数学以外が増えてきたnishio

数学が飛び抜けてトチ狂ってる感があるmtane0412
こういうの大体西周のせいにされるけどどうなんだろう
数学は英語の時点で酷いから西周は悪くないのではには責任ないだろnishio
「集合はset」「groupは全然違う意味」
ring も語源を辿っていくと似た意味だった気がするSummer498
人の集まりか
にしのあまねは と読むなら5句目字余りでクリア
訂正後に達成!CongratulationscFQ2f7LRuLYP
57577に合わせるために訂正入ってて大草原takker

仏語はかなり多いseibe
しかも日常語の意味とは逆のことが多いと思う
そういや挨拶も禅語だったかな