囲碁対戦の気持ちで会話してはいけない
囲碁対戦の気持ちで会話してはいけない

論理殴られ、
スパーリング、実際のところは自分の中では格闘技のメタファーよりは将棋や囲碁のメタファーの方がしっくりくるな
井戸端での自分の通常モードから
囲碁対戦モードに移行してしまった時が厄介なのではないかという気がしてきた
囲碁の脳になってると「相手が最適でない行動をしたところ」は当然つつく
つついた上で返答を確認しないで放置したりする
技術者もこれをやる傾向があると思う

システムの限界を試す
戦線は自分の脳のキャパシティいっぱいまで拡大する
広い範囲を観察することが良いこと
相手の認識の外にある遠くの石の影響を利用するのが良い手
そうか、囲碁の基本的価値観として「相手の脳のキャパシティが足りなくて相手が混乱するのは自分にとっては良いこと、積極的に起こせ」があるんだな
対人間の囲碁だ

特に悪手を咎めるというのはそれっぽい