創発(tsuzumik)
無駄に
制約しないことで、個体の限界を超えて、むしろよいものが生まれること
個々の活動を全体としてみたときに、大きな価値が生まれていること。特に個体が
統率を受けていないとき
利益を最大するための、最小の制約をデザインすることではないか?
目的に対する、と加えようとして思いとどまる

目的は「最小の制約」に必ず含まれるとは限らない
正確には、真の目的は事前に言語化できない
制約することで(かえって?)自由や創造が生まれる
ゲーム作りの時に制約を設けることで却って創造的な楽しみが生まれたりする

法令で何かを制約することで却って自由が生まれる
範囲が限定されているほうが考えやすくもなる

創発、創造性、自由ってどういう関係なんだろう

創造性は創発に必要?
創造性というと意図的な創造という感じがあるが、創発は意図的なのか
制約の有無の他にも創発に影響を与える要素がある?

制約があってもうまくいかないケース
強制された制約のもとで、自分がその制約にまるで納得がいっていない場合、創発が生まれにくいように思う


制約のもとで頑張るよりも、制約を取り除くほうにモチベーションが向く?

自分でルールを作れる状況でもしっくりこない、ということもある
最近日報の項目に何を加えるかで感じた

制約は創造性とは直交なのかも
重力みたいなのがあって、それに逆らう方向に進むのを創造とする
ただの乱数ではない、なんらかの評価があるの意味
積み上がったブロックは足場、天井になってるのが制約
階段は創造を助ける足場
人によって目的=重力や進みたい方向のベクトルや現在地が違う
ある人の足場が天井
階段が通行の障害
創発は、階段状に積みましょう(既知の最適解、局所解)、という制約を設けないことで登り棒やエレベーターの発明を妨げないことのイメージ
階段に必要なブロックは高さの二乗に比例、垂直に積めば線形
という理屈で垂直に積むのを見つければ制約を対話で変えられるけど、発見的に見つける方が簡単なことが多い
階段作るのにブロック足りないので無駄遣い禁止ね、という悪の制約
ブロック(物理的制約)とルール(ポリシー的制約)がどっちも制約で混ざってる
発明・創造の対象がブロック(アウトプット)と登り棒(アウトプットの作り方)で混ざってる
目的だけ制約して(問題の範囲を制限して)、手法は制約しないと、創発的な解が生まれやすいということなのかも

+1

(脱線)強く賛成、納得、結論感、まさに言い表せている、みたいな表明の言葉が見つからなかった
還元主義ってコストかかる割にたいしたことできないよね、創発創発~(脳死)みたいな使い方してる

最初の一回から再現性を求めてはいけない?
高すぎるから
何度か
手触りでやってみて、勝ちパターンが定まってから機械化した方が筋が良い
手触りというところが大事
フィードバックに耳を澄ませながら、その場その場で適応していく感じ
創発という語に対して一般的に例示される
蟻塚の例を想起するので、このページの創発の定義が個人的に受け入れづらい(個人感)

蟻塚の例初耳


うそん👀

これか
一次ソースをすぐ見つけられなかった。とりあえずググって見つかったものを列挙しておく
> 部分の性質の単純な総和にとどまらない性質が、全体として現れることである。
> 局所的な複数の相互作用が複雑に組織化することで、個別の要素の振る舞いからは予測できないようなシステムが構成される。
蟻の例の場合、蟻であることそのものが強い制約になる
無駄な制約かどうかは分からないが、強い制約にはなる
体が小さいので情報処理を行う脳やその他神経組織の量が制限される
当てはめる単語とは別に、定義の文から何を表したいのかは何となく分かる
GPTくんはどんな単語を挙げるだろうか
> 以下の定義で表されると考えられる単語をいくつか挙げてください
> 無駄に制約しないことで、個体の限界を超えて、むしろよいものが生まれること
> 個々の活動を全体としてみたときに、大きな価値が生まれていること。特に個体が統率を受けていないとき
>この定義に基づくと、以下のような単語が考えられます:
> シナジー(協働効果) - 個々の要素が協力し合うことで、単独では成し得ない大きな成果や効果が生まれること。
> 自己組織化 - 統制された指示や明確な指導者がいなくても、個体や要素が自発的に組織し、秩序や構造を形成すること。
> 創造性 - 制約が少ない状況で、新しいアイデアや解決策が生まれる能力。
> 分散型システム - 個々の部分が独立して機能しながらも、全体としてより高い効率や効果を達成するシステム。
> 自発性 - 個人やグループが自らの意志で行動し、結果として新しい価値や成果を生み出すこと。
もしかして

×無駄に制約しないことで
〇無駄に計画しないことで
手放すときに使ってる
蟻の一匹をつかまえて何を説明させたいのか?
蟻の一匹に過ぎないのに何を予知しようとしているのか?
諦めと信頼がセットになってる
事前に計画しきることは諦めているが、いずれ何らかの形で達成することは疑わない
お。方向性を決めるやつだ
