generated at
会話の最初に質問してはいけない理由
基素
理解できなくて疑問符に溺れた。共感できる人に解説してほしい
> @Omaoma2140: 来月で結婚してまる1年になるのですが、画像を夫に見せたら「これは日本の全男性見た方がいい」と言われたのでシェア
>
どこ行ったの?は想定質問だと思うけど…
素敵な人と会ったことを言いたいなら「沖縄に行って素敵な人に会ったよ」って言えばいいのにmaichannishio
なんで下と上の会話の流れも全然違うの?
これが一番気になるSummer498隼のぉ豆頁
他人の回答から軌道修正する能力が極端に欠如している?
知的介護が必要という話に見えたmtane0412
老人との会話でよくなる
こちらの応答で向こうの伝えたいことが吹き飛んでしまうので、慎重に会話しないといけない
元ポストの人は全男性(全女性)にという感じで主語がでかい
この画像を見て「これは日本の全男性見た方がいい」と言ってくれる夫さんは、気配りのできるいいひとなんだな、と思いました suto3
あっターン制コミュニケーションだ!と同じものを貼ろうと井戸端に来たはるひ
いつでも遮って質問していいですから、という前フリのあるプレゼンを思い出したinajob
プレゼンだと思って最後まで聞けば良さそう
any questions? のところで聞きたいことを聞こう
主語でかくしちゃいますが、いわゆる「女は共感を求めている」ってやつですかねsta
しかし共感を求めているからといって相槌だけしていればいいというものではない
女は「話題Xについて色々話したい!」という意図をもっている
しかしXについて一方的に喋るのは違う。コミュニケーションは相互であり、共感してほしい → 「相手から突っ込んでくれる」ことを期待する
なので、男としては話題Xに入ったタイミングで質問をするのがベスト
元ツイは、
ホテルが最悪だったという話がしたい、という意図がある
「ホテルが最悪だった」と話した後に男が質問している。ベスト。正解。
これが「話に沿った質問」と表現されている
「話に沿った質問」は「話し手が話したい話に沿った質問」を表してそうSummer498
素敵な人と出会った話をしたい
「へーどこに?」は素敵な人と出会った話に沿っていない質問
なので想定質問基素.iconでもない
想定質問があるとすれば、「いい人いた?」
これはこれで「出会い目的で旅行行ってると思ってる?」みたいなことになる可能性yosider
話し手が話したい話題が素敵な人のことじゃなかった場合にやはりダメなので、当てに行くのはまずそうyosider
そう。だからあるとすればと書いているSummer498
そうだとすると、「旅行に行ってきた」の想定質問として考えられていないのが怖いな...基素
「旅行に行ってきた」から「素敵な人と出会った話をしたい」を読み取れる人は存在しないと思う
Summer498もそんなエスパーは存在しないと思うSummer498
だから会話の最初では話し手の話したい話が分からないから質問はほぼ不可能会話の最初に質問してはいけない理由#651bfa85ed60e60000083d84
旅行だけだと話題の候補が広すぎるから、もう少し絞られるまで待っているのが下?yosider
そういうことSummer498
口コミで評判のホテルが最悪だった話をしたい
「口コミと一番違ったところは?」は話に沿った質問
タイトル (の9割) が本質を表していないから誤読するんじゃね
会話の最初に質問してはいけないんじゃなくて、「話し手の話に沿った質問をせぇ」
これに従うと、会話の最初では話し手の話したい話が分からないから質問はほぼ不可能
そういう意味では会話の~理由というタイトルは合ってはいる
でも誤読するからダメ
この解釈だと2023/10/03#651bae17c3f2c70000115b99は「聞き手から主導権を奪還する」行為だと捉えられるtakker
参照元引用: 素敵な人と会ったことを言いたいなら「沖縄に行って素敵な人に会ったよ」って言えばいいのにmaichan.iconnishio.icon
奪い返すのが簡単ならそれで解決する?
簡単に奪い返してもモヤッと感が残ることがあるので解決はしないかもしれないSummer498
「グイグイ質問攻めにするな。話を聞け。そんなことを話したいわけではない。」
って解釈してたMijinko_SD
+1Summer498
相手の気持ちを察しないで会話の流ればかり見るのは(ツイートの趣旨とは)違うと思う
多分だけど、ツイート内の女性が本当に話したいのは愚痴で、旅行に行ったという話は単なる前振りで女性にとってはどうでもいい話rtree
どうでもいい話を無闇に根掘り葉掘り聞かれたら困惑するrtree
いきなり本題の愚痴から入っても何の話ってなるし、いきなり悪口から入るのも建前上は悪い
別に、自分の話したいことを質問で引き出して欲しいわけではないと思うMijinko_SD
上と下の違いは話を遮っているかどうか
話し手は話したがっているから応答は添えるだけでいいSummer498
結局この女があまりこの男好きじゃないんだろうな、というパワー発想でいいんじゃなかろうかrtree
好きならなんの相槌でもいいだろう多分。トピックをお茶請けに話し盛り上げたいだけだろうから
ポスト主もこの話題をダシに夫が好きだっていいたいだけだろうお幸せに

nishio
自分の言いたいことを言語化する能力の低い人Aが「自分の言いたいことをうまく質問して引き出して欲しい」と他人に期待する
他人はAの「言いたいこと」がなんなのかわからない
AとAの友人はもしかすると互いに「相手の言いたいことを察してそれを質問してあげる」というタイプの「会話」を楽しんでいるかも知れない
しかしこれは世界のすべての人がやるタイプの会話ではない

Summer498
自分の言いたいことを言語化する能力の低い人Anishio.iconという仮定をしなくてもこの会話で発生するモヤモヤを説明できそう
A の言語化能力を任意としておく
A と話す相手が A の話したい内容と関係のない質問をすると A がモヤモヤする
A の言語化能力が低くてこの現象が発生する場合もあるし
A の言語化能力が高くても、相手が頓珍漢な質問をしてきて発生することもある
Aが「話したい内容」を先に言語化していないことによって頓珍漢な質問が発生しているので、やはりAの言語化能力の低さが原因nishio
Aが「話したい内容」を先に言語化していても聞き手の理解力によっては頓珍漢な質問をすることがあるSummer498

kumatako
変な例だ
話し手にも聞き手に対しても「〇〇って言えばよくね?」がたくさん出てくる
「旅行に行ってきた」の言い方によるんじゃない?
1. 「週末に旅行に行ったんだよね〜」
話したいトピックの主要なとこだけ言って一呼吸おく感じの言い方
「へ〜どこ行ったの?」がいい返しっぽい
2. 「このあいだ旅行行ってきてね、それで」
前のめりにたくさん話したい感じの言い方
ここで大した質問や相槌をしなくても話し手が勝手に喋ってくれるので、聞き手は「へ〜」「いいじゃん」くらいでよさそう
たしかに、話し手が話し方で伝えてくれるとわかりやすいyosider
❌の例では話し手は2で喋っているのに質問を挟むから遮断になっちゃったのかなと思う
話し手が前のめりで話しているときに聞き手が一問一答形式にすると「うまく会話ができなかった」感じになっちゃうのかな?
話し手はコミュニケーションすることを目的としていて旅行の話をしてるけど、聞き手は旅行について知ることが会話の目的だと思って質疑応答に入ってる
会話の最初にクローズドクエスチョンを連発させてはいけない、なのかなあ

cman
話したいことが明確であるなら上の会話例でも素敵な人と出会った話はできる
「何食べたの?」のところで、「あ!そうそう、あのね、〇〇を食べに行ったんだけど、そこで素敵な人と出会って」って言えばよくない?
“一緒に食事した”があるのでそれは可能なはず……
会話は連想ゲームなので相手からの質問は連想の種にすればよいのではないかと思う
情報が不足している状態で話を聞くのは普通にストレスがある
「旅行に行ってきたんだよね!」「いいね!」「ホテルが最悪で~」「(……何処に行ったんだ……?)」「スタッフの対応も悪くて~」「(何処に行ったんだ……?)」「あと食事も~」「(何処に行ったんだ……??)」
何でそんなに何処に行ったか知りたいんだSummer498
別にそんなに知りたいわけではなく、一度「不足情報があるな」と思うと会話中ずっとそれが引っかかるの図cman
「彼はしていた」みたいな文を出されると「何を……?」と思うのの延長だと思う
一度「不足情報があるな」と思うと会話中ずっとそれが引っかかるわかるSummer498
全然関係ないけど、「口コミで評判よホテルが実際は最悪だった」という話をしようとしてるのに「旅行に行ってきた」って笑顔で言ってるのウケるな

Summer498
みんながどのポジションで意見を言ってるのかが気になる
今のところ、こんな組み合わせが頭に浮かんでいる (枝刈りは出来そう)
自分は話すのが得意, 自分は話すのが苦手, null
自分は聞くのが得意, 自分は聞くのが苦手, null
絵の話し手の立場に立っている, 絵の聞き手の立場に立っている
絵の話し手を上げている, 絵の話し手を下げている, null
絵の聞き手を上げている, 絵の聞き手を下げている, null
Summer498は画像で語られているのが話し手側の意見だから話し手の立場になって考える
話し手側が話したい内容が予めわかっているので、それを前提に聞き手の応答を見ると「違うやん(上)」とか「合ってるな(下)」と判断する
自分が話し手側であると仮定した結果「この話したいならこの流れでいくらでもできるやん」と思っているcman
聞き手側で読むと話し手側の応答がおかしいように見えてきて面白い
「沖縄」から巻き返せばええやんってなる
ただ、この指摘 (「沖縄」から巻き返せばええやん) をすること自体が聞き手としてアウトなので(これが話し手との会話だったら)指摘はしない、みたいなことも考える
聞き手は話し手の立場に立って考えながら聞くのが良い
話し手の立場に立ったらその指摘をされると鬱陶しい
だから自分が聞き手の立場の場合、指摘はしない
あ。分かった。これ聞き手が「話し手の思いを理解する」以外のアクションを取ると全部「そういうとこやぞ」って話し手が返したくなるんだ
話し手側の中心になってる思いは「私の話を聞いてくれ」なので、「話し手の思いを理解する」以外のアクションを取ると、「私の話を聞いてくれ」が満たされないので、「それを止めろってんだよ」と(話し手が)返したくなる
なかなか理不尽
この理不尽に遭わないために、実際の会話では話し手の立場に立って考えながら聞く=話し手の思いを理解する
ベストエフォートでやるけど、自分が不快に思いながらここまではやらないなぁ基素
元の例だと利き手の負担が大きいと感じるから多分やらない
ここの閾値が人によって違いそうSummer498

Mijinko_SD
女性側の話し方が悪いから、男性側が真面目に返答しても理想的な会話にならないという意見はまだわかる
でも、話を聞かずに質問で返す男性側の気持ちはよくわからん
考えられそうなパターンを列挙するけれど、どれだ?
話を続けたいという欲求より、情報を引き出したいという欲求の方が勝っている?
情報が不足している状態で話を聞くのは普通にストレスがある
黙って話を聞くことができない?
相手の様子を伺うのが苦手?
質問以外の会話の仕方がわからない?
何も考えていないし、相手の様子も見れていない?
「旅行に行った」に対して「どこに?」と返すのが男性側の人生で最も打率が高かった?Summer498

inajob
こういう人はポッドキャストで好きにしゃべりましょう

kutsumofu
私は女性側っぽいこと思いがちだなぁ
喋り続ける方法が分からなくて一ターンで一言しか話せないからこうなってしまうのだと思う

sta
言語化能力の低い人は大変でつね(過激派?)

はるひ
言語化能力が極限カスなので後からあっ(思い出したフリ)、それでね!素敵な人と出会い云々、などと軌道修正しにいくことは多い

cak
上の絵の女性は会話の目的を親睦だと思っているので互いの気持ちよさを重視しているが、男性は目的を情報交換だと思っている?
会話の内容によっては上のコミュニケーションを選択したほうが良いケースもある気がする