仕事内容を文章でまとめる人と頭の中でまとめる人
記録をベースに仕事をする人: Scrapboxなどにやることをまとめなおしてから仕事をする。
連絡内容をベースに仕事をする人: メールやチャットで入ってきた内容を見てそのまま仕事をする。

は記録をベースに仕事をすることが多いけれど、周りには連絡内容をベースに仕事をする人が多いので「これを見てください」みたいなやり取りをしなければいけないのが少しつらい。
(ここは関係ないないトピックのように見えるけど、子要素になっているから関係あるのかな?

)
のあたりに関係ありそうな気配がある

ATOS:
JR東日本が使っている列車の運行管理システム。
線路上の信号機や分岐器を操作するのに使う。
中央のシステムが直接分岐器を操作するのではなく、
中央のシステムはダイヤのデータを駅や線区に配信し、駅や線区のシステムが線路上の分岐器や信号機を操作する。
万が一中央のシステムが機能不全になっても、分岐器や信号機の操作はできるようになっている。
司令塔の役割を果たす人が忙しくなっても、Scrapboxに手続きが書かれていれば自律的に実行してくれる状態だと、とても助かる。
マスターとなるソースコード置き場がある + 各自が自分のPCにそれをダウンロードする&きりのいいところでアップして同期する、みたいなモデル
いや、自律どうこうという意味では全然関係なかった
分散システムではありますよね。本来の使い方なのかわかりませんが、upstreamが壊れても他の人がcloneしたもので復元できたり……。

暗黙知をなくす、明文化する、とかですかね

司令塔の役割を減らすのはどうか
個々が自立して行動して、マネージャーがその交通整理をするというモデル
ビジョン?目的?の共有が大切
マネージャーがいなくなっても、しばらくは自立して動く
あまり不在だと、齟齬が生まれたり二重に仕事したりと、効率が悪くなるが、まぁその程度の弊害が出るのみ
暗黙知や明文化を達成した先に「次にやるべきことを探して自律的に判断・実行」がある気がしていて、そこに課題があると思っています。

サークル活動や授業の数コマにわたるグループワークなどを想定しています(先に言うべきだった)
自然にそうしたくなるようなアプリを作れたらなぁ……。
隙間なくミーティング入っているような忙しい人を見ていると、記録する暇ないんだろうなぁとは思う

チャットやメールだけで内容忘れないのだろうか?

多少忘れても謝ればいいかというマインド?
上の話に関連して、
自分のために書くという考え方を持っている人も意外と少ない気がする。
しかし自分が今考えていて、まだまとまっていないことを文字として記録している人はそんなにいない気がする。
文字以外で自分に合う方法を確立しているならそれでいいと思いますが。
職場の同僚とこの話をしたときに、書き出すことで整理は出来ず、頭の中に要素を浮かべて、つなげたり離したりしてるみたいなことを聞いた

テキストは考えをダンプするには貧弱なのかも
それでできれば、それが良いけど、脳のメモリが足りないのでスワップさせるためにも書き出している気持ち
後、忘れる
安心して忘れられるように書いているところもある

頭の中に要素を浮かべて、つなげたり離したりすることで、何が起こるのだろう

謎の力によって整理されるのだろうか?
風呂の中でぼーっと考えるときのような感じ?

さんも同じこと言ってたなぁ

>@yuiseki_: 私のScrapboxがあんまり更新されてないの見ればわかるように、実は私は個人的なテキストメモや日記を残すという習慣がない。他人に伝えるという目的のためにテキスト化することはあるけど。テキストメモを残さなくても概念が完全に曖昧かつグチャグチャのまま頭の中に入れておいて正直全然困っていない
UserScript作っているときは完全にこれ

ただ、先に書き出したほうがより設計が深まるとも感じている
書き出さないのは単に面倒なだけ
書き出すフォーマットとか質問が決まっていると書きやすいのかもしれないと思った

書き出(す)しまでの速度が大きいかも

スマホを取り出す
これはそれほど面倒じゃない
PCでUserScript作っているときもスマホ?

PCですが、UserScriptを書くのに夢中になってメモを書き残さずじまいになりがちなのです

最近は注意してメモを残すようにしている
どのコードの説明なのかわかりやすくなる
scrapboxを起動する時間
フリック入力速度
何でも書き出せるページがあるといい?
それはもうある
まあ困っていないなら別にいいんだろうなあ


頭の中で完結させるのには色々と問題がある
最初の方は書き出すのがうまくできなかったけれど、今はわりとできていると思う
結局のところ
慣れの問題だと思うし、それならば早めに慣れて手段を増やしておくに越したことはないと思う
ある程度頭の中で塊ができていないと、外に書き出せない?

切り口によって書き出し方が変わるというか・・

記録する時もあるししない時もあるな
あまり良くないことだと思う
なんかわかる

とてもわかる

フロー状態の作業は視点がタスクにひっついてて、記録を書くときはタスクから離れて俯瞰してるイメージ
例えば「ちょっとUserScriptをいじったら3時間溶けてた」みたいなやつw

めちゃくちゃ熱中して周りが見えなくなることかー

とてもわかりやすいたとえサンクスです
記録は、自分のメモに書く時と、チームメンバーに見えるIssueに書く時がある
確度が低い情報は自分のメモ
ある程度確信が持てたり、実際に作業したらみんなが見えるIssue
マメなメンバーが聞いてないのにフォローしてくれたりする
加齢によるものか、視野が広がっているからかは不明だが、最近は記録しないと考えの幅が狭まる気持ちが出てきている

も記録派
基本的に仕事中に出現した発言や議題は漏れなく書く
>チャットなどで扱われるような連絡内容をベースに仕事をする
目から鱗
長年のもやもやが氷解した
なるほど、そうやって仕事してたのか
一体どこに書いてるんだろう、(画面共有とかで見たときも)書くツールを整えてる形跡もないしとずっと疑問だった
そうか、

は「基本的に情報は全部共有してくれ」派だけど、連絡内容ベースの人たちは記録しないから、書く・共有するハードルも高いのかもしれない
連絡内容ベース派が(自分の職場の周囲ではたぶんかなり)いるってのは改めて意識したい