万葉仮名
混沌としている
>万葉仮名(まんようがな)は、上代に日本語を表記するために漢字の音を借用(仮借)して用いられた文字のことである。『萬葉集』(万葉集)での表記に代表されるため、この名前がある。
>本居宣長の門人に学んだ春登上人は『万葉用字格』(1818年)の中で、万葉集の用字を正音・略音・正訓・義訓・略訓・約訓・借訓・戯書に分類した。有名な分類であるが、義訓と戯書の区別が明確でないなど未整理な箇所もある [12]
。
> 正音 - 漢字の字音を用いる。例:阿(あ)、伊(い)、渡(と)。
> 略音 - 漢字の字音の一部を用いる [注 9]
。例:安(あ)、印(い)、騰(と)。
> 正訓 - 漢字の和訓を用いる [注 10]
。例:吾(あ)、天(あめ)、恋(こひ)、門(と)、常(とこ)、山(やま)。
> 義訓 - 和訓を複雑に転用。例:丸雪(あられ)、未通女(をとめ)、金(あき)、白(あき) [注 11]
。
> 略訓 - 漢字の和訓の一部を用いる [注 12]
。例:足(あ)、髪(か)、市(ち)。
> 借訓 - 和訓の音を意味に関わりなく転用。例:得管(うつつ)、夏樫(なつかし)、鶴(つる)、鴨(かも) [注 13]
。
> 約訓 - 音の一部を省略。例:朝明(あさけ)、常磐(ときわ)。
> 戯書(ぎしょ、ざれがき) - 十六(しし)のような言葉遊び [14]
。
興味持った方はぜひ和歌山市の
万葉館へ

全然興味なかったけど、時間つぶしに入ってみたら「なぜ万葉集が重要なのか」がよくわかって大変Goodでした
↑これだと万葉仮名じゃなくて万葉集に興味持った人へのアピールだな
万葉集という最古の和歌の研究史を知ることを通じて、万葉仮名が何だったのかを想像できる、みたいなイメージ。
(僕は「要は
ギャル文字とかモジりみたいなもんなのか」、「それが最古の
和歌に書いてあるもんだから歴史家は苦労してるのか」と理解した)
県立博物館とか県立美術館行くより先に行ってほしいまである
ロケーションもよし(海水浴場内にある)