一般ピーターの法則
「あらゆる有効な手段は、より困難な問題に次々と
応用され、やがては
失敗する」という
法則のこと
人間は、以前何かに有効だったものを(それが有効な範囲を超えているかもしれなくても)使い続ける傾向がある
言い換えると、有効なものは有効であり続けるだろうという
希望的観測を持つ
だがいずれは有効性の限界に到達してしまう
仮に「問題」が変化せずとも、往々にして困難性は時間経過によって増大する
例えば「手段」が技術的に
陳腐化する、
耐用年数を超える、使用者が減少する、等々
以前有効だったが、現状には合っていないものを使い続ける際にありがちな
言い訳「まだいける!」
「慣れているから」
「これしか知らないから」
「工夫すればまだ使えるから」
「新しいものの使い方を覚えるのが面倒だから」
...
限界を知るには限界を超えるまで使ってみるしかないのでは
理論式なら、導出に使った条件が限界そのものなので、事前に知ることができる
例
非線型現象でも、線型近似して重ね合わせの原理を適用することがほとんどだし、だいたいそれでうまく行く
しかし、近似に使った条件を忘れてしまうと大変
経済学のなんかの定理(名前忘れた)
株価の予測式として広く使われた
だいぶ単純化したモデルであり、かついろんな条件も課されていたのに、それを越えた範囲で用いられた
式の適用範囲が、式を導くのに使った条件を越えること自体は他にも例がある
壁面近傍の条件下で導出されるが、壁面から離れた箇所でも成立する
式が成立する条件が忘れ去られた結果が、リーマンショックの遠因の一つになったとかならなかったとか
cf.
とあるが、出典が書いていない
この主張が正しいとすれば、名称としては「
コルコランの法則」が妥当なのではないか?