ポジティブと評価される人はネガティブへのとらわれが小さい
あるいはネガティブへのとらわれが小さい?

ネガティブにとらわれすぎると、普段は「ネガティブな解釈をポジティブな解釈に変換する」ができるとしてもできなくなる
とらわれやすい人は本調子を発揮しにくい
とらわれにくい人は発揮しにくくなりにくい
やっぱり考えることと精神(
メンタル)は切り離せない気がする

普段考えるのが得意でも、精神が乱れると本調子を発揮できな
(

は弱い)
資質面を疑う
まさに「ポジティブ」とかある
資質もあるけど技術でなんとかできる問題でもありそう

セルフモニタリングの実施
どういう状況でそうなりやすいか
他人に相談すると当事者から離れた視点を提供してもらえることがある
妻にたまにやってる

「おなかすいてるね!」
「散歩してきたら!」

カウンセリングはこの役割をプロにやってもらう感じ
自分が
当事者であるときに、そうでない人より冷静に考えにくくなるのは自然だと思う

>僕が言われたわけではないからなぁ、とらわれる理由がない