ネガティブ・ケイパビリティ
>キーツの「ネガティブ・ケイパビリティ」の理論は1817年12月21日日曜日付けの弟宛ての書簡に表明されている:
> 私はディルクにさまざまなテーマで論争ではないが長い説明をした。私の心の中で数多くのことがぴたりと符合しハッとした。特に文学において、人に偉業を成し遂げしむるもの、シェイクスピアが桁外れに有していたもの――それがネガティブ・ケイパビリティ、短気に事実や理由を求めることなく、不確かさや、不可解なことや、疑惑ある状態の中に人が留まることが出来る時に見出されるものである。
ネガティブとついてるから「持たない方が良い(小さいほどよい)能力なのかな」と思ってた

ネーミング悪いよね、嫌い

感染症の検査のポジティブ(陽性)・ネガティブ(陰性)的な意味なのかなと

>5 (abbreviation neg.) not showing any evidence of a particular substance or medical condition
積極的証拠なしの状況
医学用語に馴染みがある?人だと自然なネーミングと感じたりするのだろうか?


さんに聞いてみたい
事実や理由(とか
最適解)を求めること自体いけないのか?

しても意味のないシチュエーションでそれをやりたくなることを「ある種の能力の欠如である」と解釈する発想

現実的には、「考えても仕方ないか」「まあいいや」みたいに考えないことを選択(して他のことを優先する)のも大事なんだろうなあ

Google がブーメランジョークしてきてウケる

何の説を出しても「証明は?」て必ず詰む
ていうかものづくりとか経営とかをやっていれば「事前に全部わかることなんて非現実的な妄想に過ぎないよね」と思えるようになると思う

ネガティブ・ケイパビリティを思考を放棄するみたいな意味合いで捉えるのは違う気がする

疑問を徹底的に投げかけて色々思考実験した上で心地よい疲労とともに「結局分からんよねぇ」と言えるのがネガティブ・ケイパビリティな気がする
ネガティブ・ケイパビリティを思考を放棄するみたいな意味合いで捉える事自体がネガティブ・ケイパビリティが低い状態に見える
関連