チャットが半二重通信なのではない
「使いこなし」と言う表現をすると、ある使い方が別の使い方より優れてる的なニュアンスが出て本題とズレる

チャットというシステムが本質的に
半二重通信なのではなく、それを使う人が暗黙に「半二重通信で使おうね」とやっている
だからチャットで半二重通信をしないケースももちろんある
僕はそれを経験してきているので「チャットは半二重通信」と主張されると「そんなわけないだろ」となる
old title チャットが半二重通信なのではなく人がチャットを半二重通信に使ってるだけ
old title チャットで非ターン性コミュニケーション
相手の発言を待たずに書いて送信すればいい
相手の使いこなし度によって、その発言がちゃんと読まれないことがある(自分も読まないことがある)ので避けている

このケースは相手がチャットを使いこなしてないだけ

「両者がチャットを使いこなしてないだけ」と書けばよかったな
Scrapboxと同じ
違いは「チャットは時系列で一列に並べられてしまうが、Scrapboxは言及関係でツリーになる」というところ
個人サイトの掲示板にそういうスタイルのがあった
あれと比較してみたら面白そう
チャットを使いこなしている人の間の相手を待たずに送信するスタイルのコミニュケーションでは双方が脳内でツリーを作っている
数日経ってから蒸し返すとかが(脳内ツリーが失われてるので)やりにくい
「使いこなしていない」人が多数な気がする

もちろん使いこなしてない人が9割以上だと思うけど、それを言ったら世界人口の9割以上はScrapboxを使いこなしてない

「使い慣れた後にそのように使えるか=使いこなせるか」だったらどうでしょう?

3つぐらいのテーマx,y,zが相手の発言を待たずに書いて送信した場合にはこんなことが起こる
a「x」
a「y」
b「x」
a「z」
b「y」
c「x」
これを頭の中で整理するのは至難なので、待った方が良いと発言を控える
これを頭の中で整理できないのは「使いこなしてない」の一種

しばしば主語が抜けたりする
これも使いこなしてないから不適切な利用方法をしてるということ

近い話題だと用語が被って混線する
a「(xで)ツールを使えばいいよ」
b「(yでツールをつかえばいいのか)なるほど」
Zulipみたいに「発言先を(トピックで)分ける」仕様でなんとかする路線もある

僕みたいに地力がしょぼい人間は永遠に使いこなせない
あるいは手元で別のシステムつくってそこで整理する(頭の代替)
これでもいいけど、頭だけで完結できる人の手軽さと素早さには勝てない
(深さや密度はそうでもない)
地力がしょぼくても使いこなせるツールがほしかった
Scrapboxは素晴らしい
学校で現場の実習に出るようになってふつうの会話でもそうだと身にしみて感じるようになった

「チャットは半二重通信みたいなものだからだからそう使わなきゃ」の考えがどこから発生したのかがわからなくて知りたい

半二重ではないため
パソコン通信の回線速度が1200bpsとか2400bpsの時代をご存知でしょうか?

どれくらいの速度かというと、文字が1文字1文字送られるのがわかるくらいの速度
1200bpsだと150byte/sくらいだと思うので、秒あたり75文字くらい遅れそうな気がしまする、これは理論値だと思うので実際どうだったんでしょうか

気になったので動画を探してみる

2.4kbpsと書かれている
HTTPではタイムアウトになるくらい遅い

TELNETでなんとか接続できる(TCP/IPなのでパケットを組み立てている。速度はわからない)
そんなもんか
これから調べるのでまだわかんないですけどハンドシェイクできないことと通信速度って多少別のカテゴリなのではないのですか👀?

ハンドシェイクはtelnetでも行うはずなので、違いはタイムアウトの設定とリクエストの
オーバーヘッドだと思いました

HTTPはリクエストヘッダーがある。telnetはない
ありがとうございます👀調べてみます!

Webページ開かないのは仕方ないですね👀

6:35意外と早い

動画ありがとうございまうす、大体思った通りの速度でしたけど音響カプラとても面白かったです˙ᵕ˙

全二重的に使うとうまく機能しない体験からそうしている

そうなんだ
このケースは質問一つ一つにチケットを切るように識別子を割り振っておけばすむと思うんだ

GitHubのIssueなどが、これに適したUIと感じます。チャット以外にそのようなツールがあればそれを利用したいと感じます

そしてIssueで扱うなら、そのIssueのコメント欄は半二重的になりそう
トピックが分かれる時は別のIssueにするから
壮大に組まなくても部門管理するのでなくコミュニケーション用ならば自部門イニシャル+相手部門イニシャル+日付+通し番号ですみそうですけれども、すごいですね

SS2024051401とSS2024051402とか...
要はバランスなので、どこまで細かくやるかは運用に任せられてる感ありますね

「もう一つの方も回答お願いします」だよね

機能してないと感じちゃいますか?

やむを得ずそうすることはありますね、100%機能しないことはないですが、それでもだめなときもあるという感じです
