コンピュータゲームが子供に良くない
(コンピュータ)ゲームは「
レベル」とかあって、
順位を強く意識させてしまうので子供の教育に良くない、とかゲームは自然と違い
箱庭感があり、万能感を得てしまうので子供の教育に良くないとか過激な文言を見かける

ゲームも多軸のパラメータが有り、レベルと言う単純な順位ではないし、オープンワールド系のゲームなら無限に近い遊びの可能性があると思うけどなぁ
単なる言葉狩りや取り上げではなく、どう子供の教育に活用できるかという視点で考えたい気持ち
ゲームの中では大胆な利他的行動が可能であり、この体験をした子は、現実でも勇気をもって人助けができるようになった
など
わかるー

施しをするためには余裕資産が必要だが、普通の子供は
余裕資産を持ってない
マイクラとかだと先にプレイした子が後から来た子に余った食料を与えたりしてるのを見る
教育・学習って
万人が当事者なので、適当な記述で溢れかえっててそうで大変そう

これは自省も込めてそう思う
「現実世界は子供と大人で2倍もの体格差があって、序列を強く意識させてしまうので子供の教育に良くない」
箱庭感の方はミラーリングが思いつかなかった
ていうか箱庭感とは何か…
「現実はゲームと違って難易度の調整が困難なので、子供が無能感を得てしまい教育に良くない」
こうかな?
ミラーリングという手法、便利そう

中身があるかどうかをざっくり判定できる?
順位を強く意識することや万能感を得ることが教育に悪いのかがまず疑問

なんだろうね、日本には「
規制万能」とでも言うべき、何でも禁止(規制)さえすればいいと考える勢力(特に教育関係者)が多いよね

適切な距離の取り方や扱い方を考えるのではなく、とにかく禁止してしまえ、という考え
テレビの禁止
ゲームの禁止
携帯電話の禁止
など
日本だけの現象なのか気になる

その国の事情によって、さまざまなんでしょうけど、大雑把に言って、

全体主義的傾向が強い国
宗教的戒律が厳しい国
では、規制が強いようです
状況に応じて判定するより根強くやるより監視したほうが管理が楽だから、国は関係なくこうなりがちな気がする(ソースなし)

管理側の実利があるから強い思想がないと跳ね返さない
順位をつけると下になると劣等感が芽生えるのは事実だろうなぁ(善悪は考え方によって変わる)

現在のオンラインゲームなんかは、劣等感を感じさせないような工夫をしていますね

ちょっとがんばれば達成可能な小目標をいっぱい用意している(
実績を解除)
チーム戦ものも多いイメージ

スプラトゥーンなど
スプラトゥーンは仲間にキレ始める

スプラトゥーンは教育というか精神衛生に悪い

無論、子供にもやらせるべきではない
スプラトゥーン悪評高いな…

普通に学校でも成績とかで順位つけられるやん

この場合のレベルというのは、下手な人でもエンディングまで行けるようにするための救済措置だよね

「順位を強く意識」というところに、歪んだ競争意識を感じる
ゲームなんだから楽しく遊んだらいいと思うの
できれば、元の情報源を知りたい
