generated at
コンウェイの法則
「システムを設計する組織は、その構造をそっくりまねた構造の設計を生み出してしまう」
>Organizations which design systems are constrained to produce designs which are copies of the communication structures of these organizations.

Nota社には階層構造はないのかもしれない
社員が増えたので階層的になりつつある 増井俊之
うーん、そうかもしれない。hata6502
ちょっとイヤな感じなのだけど、IPOとか狙うなら仕方ないのかも 増井俊之
Googleなんかはデカい会社だけど階層的ではないので、それを真似したいかも
helpfeel-staff井戸端民として受け入れれば解決。hata6502
透明性最高でNotaの求人活動にもなる。
既に何人かいてすごいなと思うkuuote
逆に井戸端民からnota-staffもあり?
blu3moさんがインターンに行っているし


>例えば何らかのソフトウェアを開発する場合、そのソフトウェアを開発するチームを5つに分けて進めた場合、ソフトウェアの構造も大きく5つに分かれた形で開発されますよね、といった感じの法則です。
「構造」が何を指しているのかがよくわかってない
設計を担当するチームの構造
この記事はこっちか
設計を担当するチーム(が所属している会社の組織)構造
staはこっちをイメージした
ヒエラルキーがキツイ会社では、どのチームでも階層構造な設計ばかり生み出される
マネージャーがいないようなフラットな会社では、どのチームもネットワーク構造な設計ばかり生み出す(というと語弊がありそうだが少なくとも階層構造ばかりにはとらわれない)
どっちなんだろう
他にもあるかも
どっちも当てはまるかも


仲が悪いチーム間でそれぞれが依存/干渉/コミュニケーションしないように独立してシステムを作ってて、最終的に結合するのが難しくなってたケースを見たことがある
その時、コンウェイの法則が頭によぎった。法則で言いたいこととは違うかもしれないけど。