generated at
コミュニティ自体は単一性が高い方が面白いか?
コミュニティ自体は単一性が高い方がむしろ面白いか?

チャットログ
立川 智也(以下T): コミュニティ内で多様性を保つ必要は無く、コミュニティ自体は単一性が高い方がむしろ面白い。個人が複数のコミュニティに属して、その人の中で多様性を保つ方が面白い。

nishio(以下N): 単一性の高いコミュニティとは何か

T: 知識がかぶってて、「アレなんだけどさー」で通じるみたいなイメージ
ある側面において似ている
アオいいよね」で全部伝わるような集団かなcFQ2f7LRuLYP

N: もし参加者がみんな似ているという定義だとすると、その中に参加してる自分ももちろん似ているので、自分がコミュニティAとBに所属してるなら、AとBも似てることになる
T: そうそう


T: そうですね
ある部分の知識が高濃度に共有されてるけど、それ以外はそうでもない
それでも「そのコミュニティは単一性がある」と言える
というか、なんらかの属性において強い単一性がないと前提としてコミュニティは面白くない

N: 仮説: 立川さんが「参加者全員が楽しめるべきだ」という考え方であるため、知識の高濃度共有がない場合に、知識のない人に合わせた通訳話題のコントロールが行われて面白さをスポイルしてしまう

T あーそれはその通りですね
普通そうじゃないんですか?

N: 音声での同期的コミュニケーションを暗黙に想定してるでしょ

T: あーしてますね


T: それ、話し手が誰も興味を持てない話題を提供したら全員が読み飛ばすんですか?

N: うん

T: そうすると、その話し手は自動的にコミュニティから抜けると
ここに後で補足ありnishio

明示的な「離れる」というアクションを見せることなく、アテンションを振らないという行動ができる
いや、それどころか「ミュートする」という仕組みがあるSNSもあるな

T: あーわかった「コミュニティ」という箱に違うものを放り込んでる可能性ありますね
「コミュニティ」という言葉が大きすぎる

自分が高いから他の参加者も満足させなきゃと思っている
逆の表現もできる
僕のコミュニティに対する期待水準が低い
僕はもう少し立川さんを見習うべきだ
一方で「すべてのコミュニティにエフォートを割く価値はない」もTrueだと思う

T: これは賛成でコミュニティに対する期待というより、オーナーシップという方が近い感じです
僕のイメージする良いコミュニティは、参加者のオーナーシップが高いコミュニティです。
それか、オーナーシップが高いメンバーが複数存在するコミュニティですかね。

N: 立川さんはコミュニティを「自分が改善することのできる対象」と捉えてて、一方で大多数の人間は「そこに自然にあるもの」と捉えてる
ソフトウェアプロダクトに対するオーナーシップと同じだなぁ
政治姿勢もこんな感じがありそう基素

T: なるほどー
僕の考えでは自然にできたように見えるコミュニティでも、少なくとも一人の個人が「ここがコミュニティになったらいいなー」と思ってできたはず
誰もその期待をしていなければコミュニティは出来ないのでは?と思ってます
コミュニティには誰かの意思がある!という感覚
コミュニティを「そこに自然にあるもの」と捉えるのは普通に事実誤認だと思ってますよw

N: 少なくとも地縁的コミュニティは自然発生すると思う、そのかわり「同じ場所にいる」という理由だけでつながってるので、去れば切れる。そうではない「離れてもつながり続けるコミュニティ」を作りたいという意思がある場合にその目的で立川さんのいうコミュニティが作られる
同じ大学に同じ時期に通ってる人のコミュニティも自然発生してて、そこの人たちは「存続する同窓会コミュニティ」に取り込んでいかないと卒業と共に雲散霧消する

T: 僕の考えはそこは違ってて、例えば大学同級生のコミュニティでも、誰かが何となく「同級生なんだから仲良くしたいなー」という感覚を持ってなければ発生しない
ハンドルを握る、ほど強いオーナーシップはいらないけど、仲良くなりたいなーといううっすらとした期待は必要じゃないですかね

N: それは「仲良くしたい」という意図を共有している人のコミュニティしかコミュニティとして認めない立川さんの期待の高さを反映してる
定義のどこに線を引くかは本質的ではないのでそれでもいい
僕は「仲良くしたい」という意図を最初から持ってる人ばかりではないと思ってる
人が「人の集団」に参加する場合の意図、もっと色々ある気がする
そして「そっとしておいて欲しい」という欲求もある、これは人の集団に入って行かない
能動的には入って行かないけど、巻き込まれたら少し関わってみて、不快でなければ定着する、というタイプの参加の仕方もあるね

T: 分類はともかく、仲良くしたい以外の目的があるというのは確かに
>能動的には入って行かないけど、巻き込まれたら少し関わってみて、不快でなければ定着する、というタイプの参加の仕方もあるね
多いですねそういう人