generated at
ゲーム上の生物に感情移入するか
するrickshinmirickshinmirickshinmi
しないstabiwaSummer498久住哲bsahd
ゲームによるmaichancFQ2f7LRuLYPnejimakiMijinko_SDはるひkuroma6666

どう表現するか難しいのですが、ゲーム上の人間を人間扱いするか
井戸端マイクラ部のページでは村人を家畜扱いする件について意見が分かれた
(明示的に分かれたというより結果的に二つありそうというstaの解釈)
サイコパスと評している人は、ゲーム中のニワトリという生物を生物として扱っている
天才か?yosider
ニワトリ?資源ですねnishio
20分に1回、程よく育ったニワトリが溺死する装置です!nishio
なんといういかついいでたちのメカはるひ
ニワトリ小屋は管理が楽で良いMijinko_SD


もちろんゲームというフィクション内だから別に何してもいい(殺しても生き埋めにしてもいい)けど、そうはいうても心理的抵抗感の有無?というか共感性?というか、そういうものがあって、人によって違いそうだなぁと思ったので書いてけしてみた

キャラクター重視型のゲームがあれば余裕で感情移入するがはるひ
この話をするならThe Last of Us Part Ⅱをやってからだな

それは置いといて…
抽象的に描写された生物に感情移入するか、というと自分は結構するほうかもしれませんはるひ
ドット絵のRPGをやってて、体力満タンでも「とりあえず長旅だったので宿屋でみんな休ませてあげよう」とする
わかるyosider
マイクラの村人やダークソウルのNPCみたいなのに会った時、殴ったらどうなるかなと好奇心優先で殴ってみることを自重する自分がいる
これは"感情移入"しているのか、それとも友好的なNPCを殴るとゲーム世界から罰されるからなのか
現実世界でも同じだ、人を殺したくなっても殺さない
逮捕されるかもしれない、殴り返されるかもしれない
殴り返されない・逮捕されない社会になったら殺すかもしれない
これは"現実とゲームの区別がついていない"か?
まあCoDの対戦で殺しまくるのは好きだしなんとも思わないか、じゃあゲームによるだな
主観視点で戦争を体験するというのがこうした対戦モードの趣旨の一つでもあるので、ゲーム内のイデオロギーとして沢山殺したほうが英雄だという表現を身体で浴びられる設計は正しい
一人用モードではやたら内省的になるものも結構ある
cf. BF1, CoD4
物議を醸したと言われるCoDMW2のNo Russian
また単に信条として、フィクションの中に見立てられたものである以外に彼らがこの世に存在する生物と区別できる要素がないので、なるべく両者を同様に扱っておくのがよいと思っている
"ゲーム上で人を殺すことの重みと、現実で人を殺すことの重み"にはそこまで差がない可能性がある
"ゲーム上で人を殺すことの重みと、現実で人を殺すことの重みにはそこまで差がない"ことと、"別の世界を生きる人を殺すこととこの社会で人を殺すことを区別すること"は両立する
マイクラの敵キャラが敵対部族とかではなくてゾンビやクリーチャーというところは注目に値する

ケースバイケースかも
というよりstaの経験も足りてなさそう(マイクラというn=1でこのページつくった)sta

まさに似た倫理的問題を扱うゲームがいくつかありますはるひ

ブレワイでは馬に人参をよくやっていたけど、Civ6だと思いっきり敵都市を焼き払っていたcFQ2f7LRuLYP

マリオ64の「さむいさむいマウンテン」でペンギン🐧を崖から落とすのやったことある人いるけど、
やっぱり可哀そうになるので多少は感情移入してるんだと思うnejimaki
可哀想だと思ったことないけどなんでなんだろうMijinko_SD
多分、落としても何も反応しないし、すぐ簡単に復活するからな気がする

結果的に人間扱いするかは別として、感情移入というか、対象の感情が想像される瞬間はかなりあるyosider

MGSV: TPPとかElite: Dangerousとかは、NPCを人間だと思っているとまともにプレイできないMijinko_SD
ルールに沿って動いているbotだと思うと、ナメたまま住居に侵入できるし、人も殺せる
現実だったらとてもできない
ゲームシステム上犯罪を犯さないといけないから、どうしても慣れないといけない
メタルギアソリッドほどゲームキャラの暴力性に自覚的なゲームも珍しいはるひ
簡単なあんばいのステルスゲームだと特に
その点でThe Last of Us Part ⅡのAIはめちゃめちゃ賢かったり色々ザコ敵にも同情をおこさせる仕掛けがあってズルかった
マイクラの村人も同様に、人間だと思ったことはない
殴りはしないけど、結構ぞんざいに扱いがち
人間はとても大切にするけれど、人間とそうじゃないモノの区別はわりとはっきり付けている
ゲーム上で人を殺すことの重みと、現実で人を殺すことの重みは天と地ほどの差がある
決して混同すべきではないと思う
双方が混ざって、現実とゲームの区別がつかなくなったら大変なことになる


大抵のアクションゲームで生き物を殺すと良いことがあるのに共感なんてしてられないSummer498