ギバーとテイカーとマッチャー

tak
kerではない
この人はむしろギブし過ぎなくらいギバー
+1

ギバーとして貢献しつつ搾取されないためには、やられたらやり返す(
寛大なしっぺ返し)くらいが良いそうだ

という
3つの項目があることを置いておいても
誤った二分法な感じがする

成功者はテイカーが多く、うまくいかない人はギバーが多いが、大成功する人を見ると逆にギバーが多いみたいな話がある
うまくいかない人というのは搾取されまくってる人のことだが、人に与えまくるギバーなので搾取されている
大成功している人というのは人に恩恵を与える革新的な発明をする人…のような説明がなされる
両者は「大成功している」「うまくいかない」という違いを除いて考えても質的な違いがあるので同じギバーに括るのが誤っている感じがする
魚を与えちゃっている人が「うまくいかない」方のギバー
魚の釣り方を教えている人が「大成功している」方のギバー
教えてもらった側は教えてもらったのでギブされたと思っているが、教えた当人はギブしたとも思ってないかもしれない
テイカーは魚を与えるギバーから魚を巻き上げていくタイプ
魚の釣り方を教えてもらっても、魚を釣るよりも魚を巻き上げる方が効率よく自分の魚を増やせるので結局魚を奪う
あと「大成功」してるギバーがマッチャーとして振舞っていないとは考えづらい
テイカーに対してテイカーとまではいかずとも、無視くらいはしてそう
もちろんテイカーに対しては無視するどころか「テイカーであるから要注意」という情報を適切なコミュニティに流して自分の周囲に居られなくするのが基本戦略だと思う

ギバーが効率がいいのはギバー同士で集まってる時だけであって、そこにテイカーが紛れ込むと有害
例えば勉強会の懇親会に忍び込んで寿司のネタだけ食べていくおじさんとか有害以外の何者でもない
だからいかにして追放するか、入らないようにするか、などをきちんと設計してギバーのコミュニティを作る必要がある
魚の釣り方を教えてもらっても、魚を釣るよりも魚を巻き上げる方が効率よく自分の魚を増やせるので結局魚を奪う
例えば詐欺事件のニュースから「詐欺が行われた期間」と「被害者数」と「被害金額」を見てみよう
分類の仕方が微妙であることに加えて、そもそも「何を」ギブしたりテイクしたりするのかが明確ではない
お金とか一般的に価値あると考えられているものを想像する人が多い
何に価値を感じるか、あるいはそもそも存在を感じるかは人それぞれなので、奪ってる自覚なく奪っている人もいる
例えば人が苦しんでいる感情の存在を感じ取れなかったら奪っている自覚なくテイカーになる
やられたので死ぬほど理解している(文字通りに言うなら「精神病むほど理解している」)

尊厳とかも目に見えないのでテイカーと(魚をあげちゃうタイプの)ギバーが発生しそう
この単語を使うのは好きじゃないんだけど、面白くて好きだ

”うんこ”とか”ちんこ”みたいな面白さがある
は??wwww


道具としてのおもしろさではなくて、モノ(音声)としてのおもしろさということかな

ここ何回見ても面白いw

扱ってる書籍
「ギバーは分け隔てなくギブする」という考えは分け隔てなくギブする人を増やしてテイクしやすくするためのテイカーのプロパガンダだと思う
世の中の関係性はギブとテイクの二者択一ではなくて、大部分が「関係を持たない、関係を切る」
「ギバーは自分が関係を持っている人に分け隔てなくギブする」ってのと「すべての人に分け隔てなくギブする」とは違う
そして後者ができる人なんて本当にわずかしかいない
仮に日本人全員に自分の資産を分け与えているとしても、アフリカで貧困してる子供に分け与えてないなら「すべての人」ではなく、自分が恣意的に選んだ人にだけギブしてる
ギブも「する/しない」の二択ではなく、程度がある
井戸端の人が何か疑問を持ってて、それに自分が答えられるなら、僕は答えることが多いと思う、答えなければいけない理由は皆無なのでこれはギブ
一方で「パチンコにいくので1万円くれ」と言われたらギブしないw
井戸端は答えることで何か自分に有益なリアクションが来ることを少なからず期待しているのもありそう

それとは別に話したい欲とかもありそう
ギブすることで得られる承認欲求的なもの?
なるほど、ギブすることで得るものがある

それで連想したのだが知り合いに貧困女子を飼ってるに経済的支援をしている人がいて、そういうのも支援すること自体から満足感を得てるのかも知れないなぁ
パチンコに1万は出さないけど、イマーシブフォートを見にいくなら
ギバーでやってきた人が、ギブすることがなくなってバグるとかありそうと思った

的外れなアドバイスをしてくる人
頼まれてないのに昔話を延々してくる人
呼ばれた気がする

昔話もうまく料理してコンテンツ化すれば有用な情報になると思うんだけどなあ…
+1

昔話全般を否定して書いたつもりはないです。主語がデカくなってたかも、、
「うまく料理」の部分が難しい

お説教にしない
自慢話にしない
本人はギブだと思ってる
ギブしているのにテイクしてもらえないというやつ

魚の釣り方を教えているのに説明が下手という状況
情報はコピーできるのでギブだけどなんか物理的な物とは違う感じがする

僕はネットへの情報発信という意味ではスーパーなギバーだけど、根は超自己中、リアルではほぼギブしてない

僕も自分をギバーだとは思っていない(思うことにして気持ちよくなることはできる)
結果論なのかもしれないなー

与えてると感じられたらギバー、搾取してると感じられたらテイカー
ただテイカーのつもりがギバーとして扱われる、は考えづらいから、やはり過ごし方次第でもあるか