カルチャーショックを受けたこと
実物は未見につき、どなたか確認をお願いします

物理本を処分してしまったので確認できないけど、こういう場面はあった気がする

米国で車が故障してオロオロしてると、すぐにいろんな人がやってきて助けてくれようとする
大抵は役にたたなくて帰っていくのだけど、助けてやろうという奴が多いのは偉いと思った
高速で車が
エンコして、仕方ないから近くの家まで歩いていって電話借りたことも何度かあったり
正直すまんかった
お盆の頃
新潟に行ったら、スーパーがお盆用品/食品だらけだった
新潟の某観光地の施設に行ったら、「お盆なのに何故お前らは帰省しないんだ」といって怒られた
シャープから転職して
ソニーに行ったら「おめでとう」みたいなことを言われた
ソニーの奴はシャープとかを格下だと思ってることを知って驚いた
大学生のとき東京に下宿してたのだが、出身地の関西のことを「田舎」と表現されて驚いた
いつ田舎に帰省するの? みたいな感じで
神戸や大阪のことを「田舎」と表現する感覚にとても驚いた
学会でタイに行ったとき、ホテルでの某国人の団体の態度が悪くて辟易した
空港でも同様に態度悪い某国人を見た
某国人はアジアで酷い態度をとるのだという話を後で知って納得した
シャープで研修に参加したとき、配られた資料を参加者が口述する機会があったのだが、まともに漢字を読めない奴がすごく多いのに驚いた
間違った読みしてたり読めなかったり
まぁ人のことは言えないのだが、結構テキトーに読んでる奴が多いようだ
漢字は読み方が一意に決まらないケースがあるのが理不尽に思う時あります

英語もそうですよね

スペイン語の場合はご丁寧にアクセントまで書くし
早朝は太い道も鹿だらけ
これはまぁ普通か
奈良に引っ越したとき、ウィンカーを出さない奴が多いのに驚いた
そういうものなのだと聞いた
深夜は赤信号でも止まらない奴もいた
関西でそういうのを見たことなかった
コロッケそばというものを見て驚いた
レジャーボートかと思ったら住居だった
英米の魚売り場は臭い
日本ではありえない
魚市場なら日本でも普通に魚の匂いがします

あ、街中のスーパーの魚売場のことか
そういうレベルじゃないわけです

初めて
中国に行ってタクシーに乗ったら、4車線の道路に平然と5台の車が並んで走る
車間距離も日本では考えられないぐらい近く、いつ事故るかヒヤヒヤした
毎日頻繁に数秒〜数分の停電が発生する
だから基本的にみんなノートPCを使う。デスクトップPCのような、常に電力が供給されていないと使えない電子機器はインドでは使い物にならないと知った
へええ

プレゼンの最中に停電で部屋が真っ暗になると、電気が復旧するまでは暗闇で沈黙の時間が続く(シュール)
チンチョンチャンと囃し立てる,こちらの顔を見た上で割り込む,空いている店で通路から奥まった場所に案内される(アングロサクソンはそうでない)
そのほかにも欧州地域で滞在したすべての国のあらゆる場所で差別を受けた
数回海外に行った経験があるけど、みなさんが言うようなカルチャーショックがあまり出てこないのは損だなと思った
今後、海外あるいは遠出するときはギャップを意識しよう
海外と比べると総じて、道路が汚いというのはある
日本がきれい
深センとか香港で、割と日本語の商品がある
深センにセブンイレブンがあった
接客が近所の無愛想なおばちゃんといった感じだった
日本の接客が丁寧すぎるのだろうなとおもった
誰かが日本で接客業やってから海外行くと強いぞ、みたいなことを言ってたが、そうかもしれないと思えた
中国人が割とマイペース貫いてる中華料理屋さん
値段の割に量が多くて「え?本当にいいの?」
開店時間ジャストに来てもまだ準備されていない
「あー、どうも」みたいなやりとりした後も、行動が(時間にシビアな日本人感性からすると)マイペース
店の一角で店主の子供がゲームしているが、くつろぎっぷりが我が家そのもの、あとゲームの音がでかい
たしかに

(子供ゲームはさておき店員のマイペースさ加減が)2,3の店で全部に当てはまったので日本人と中国人の違いなのかぁと感じてました(が、まだ母数少ないか)
大阪や東京出張時、
お好み焼きが広島風じゃなくて「は?」
もっと前だったかも
「は?」という記憶だけは鮮明に覚えている
広島風というのは
広島限定のモノだと思いますが...

たぶんお好み焼き=広島風という固定観念があって、それとは違う関西風を見せられたときにショックが大きかったんだと思います

会社で「書く」という概念を知らない人、知っても適応してこない人があまりに多かったこと
WikiやChatに書くとか、非同期コミュニケーションとか、READMEみたいな「誰がきてもいいように想定して書く」 etc
後に会社というかマジョリティがそうなのではと思うようになった
というより、このような概念(の踏襲)が
特殊能力なのかもしれない
ある世界(組織/団体/地域)にいる人の「ほぼ全て」に当てはまっているものがカルチャー?
世界の規模(人数)
うち、あてはまっている人の割合
人数も割合もそれなりにでかくないとカルチャーとは言えないという感じがする
「人数も割合もそれなりにでかい世界の住人」が「別の "人数が少ない世界" または "割合が少ない世界"」にいるときに、後者のその人を見て前者を推測する(推測してショック受ける)ってのは、カルチャーショックではないかも
推測が当たっていればカルチャーショック
当たっていなければ偏見?
上記の中華料理屋さんの例はこのパターンかもしれない
最近の人はネットに個人情報を載せることにあまり抵抗がないらしい
某掲示板出身なので本名を載せることにすら抵抗がある
GitHubのIssue Templateすら利用しない人がいること
わざわざ消して雑に書いている人がいるらしいと聞いた
ああいうかったるい媒体をよくそんなことに使えるなという気分になる
文章が読めないとああなるのか
一方でわかりやすい
解説動画を探すという目的なら十分考えられる
これを情報収集の一環と捉えていいのかどうかはわからないけど
かったるいのは確かだけどテレビなんてもっとかったるいのでは?


は元自衛官で、朝は最低でも15分前に集合、その他ミーティングや訓練などでも、開始時間には開始されているように集合しているのが当たり前だった
それが普通だと思ってた
いや普通であってます

よかったです

普通の会社で15分前に集合なんてありえないと思いますが

自衛隊の文化じゃないですか?

もちろん遅刻はダメですが

あ、5分前じゃなくて15分前でしたか。それはさすがに早すぎですね

今の会社は始業のベルが鳴ってからノロノロやってくるし、会議の開始時間になっても社長が座ってるだけ
もしかして一般の会社ではこれが普通なのだろうかと、現在進行系でわけがわからない
さすがにそれはヒドいのでは

サークルかな?()

両方極端に聞こえるなぁ

今の会社では、メールで「社長様」「課長殿」「各位様」という言葉が当たり前になっている
そういう文化?
「社長」は敬語ではないのでは?

ずっと敬語だと思っていたのですが、違ったのでしょうか…

私も敬語だと思っている(もちろんそう教育されたからであり本当にそうかは分からない、そもそも敬語という文化に対する納得感ないし)

あー、ひょっとして敬語じゃなくて敬称だとかそういう話です?
「X医師」「Y弁護士」なんて敬語じゃないですよね

「Z社長」も敬語じゃないと思います

役職の表現にすぎないと思うのですが、敬語だと思う人がいるのに驚きました

社長が「W部長」という表現をしたとき、敬語だなんて思いますか?

係長が「W部長」という表現をしたら敬語だと思うんですか?

確かにそうですね。役職を表す言葉は敬称のような役割を果たすので、「様」などは付けなくてもいいと言われたのを敬称のような→敬称と勝手に勘違いしただけなのかも

「天皇」は役職だが敬称なのだろうか

「天皇陛下」と言わないと敬称にならないかも
「大将」は?
「山本(五十六)大将」は問題なさそう
「中納言(秀忠)」は?
「中納言殿」と言う必要がありそう
ブラジルの警察官の家に泊まったら、洗面台にハンドガン置いてあってビビった。
引き出しを見せてもらったらショットガンみたいなのが入ってて眩暈がした。
アルゼンチンでみんな茶壺を片手に持ってマテ茶を飲んでいた