generated at
ウクライナ危機
速報 ウクライナ開戦
ウクライナ危機
日本時間で2022/2/24 12:00ごろと思われる
現在2022/2/24 12:29
軍事作戦の決定ですね……開戦と言い換えても遜色ないかtakker
リマインドyuki_minoh
>please do not share unverified footage/info from ukraine. russia maintains intense disinfo attack to fuel panic and fear. ukraine govt is doing superb job informing the public.
>
>WAIT FOR VERIFIED INFO PLS
DeepLさん
> ウクライナからの検証されていない映像や情報を共有しないようにしてください。
> ロシアはパニックと恐怖を煽るために激しい偽情報攻撃を続けている。
> 検証された情報をお待ちください。
ウクライナもロシアも両方とも情報合戦(フェイク流しまくってる)してるってことだろうか?
戦闘開始自体は15:00時点ではほぼ疑いようがない
>戦争が始まりました。
>国際社会にサポートを願います。
政府関係のアカウントも同様の声明を続々発している
2022-02-24 12:45:29 日経だと、親ロシア派がロシアに要請を出して、ロシアが軍事作戦の開始を決定したところまで情報が流れていますtakker
13:23:51 全面攻撃開始
ウクライナ南部からも侵攻を始めたようです
クリミア半島のある方面
CNNのウクライナ情勢のLive update
信憑性問題はともかくとしてyuki_minoh
>戦争が始まったんだから、さすがにNHKくらいはニュースに切り替わったんじゃないかと期待したけど、普通に朝ドラやってるじゃん。とりあえずチャンネルをCNNに戻すか。日本は今日も平和、株価と物価は心配だけど、少なくとも地上波の世界では平和っぽい。これでいいの?
マジでこれw
まだ他人事なんだろうな…Mijinko_SDyuki_minoh
地震みたいな悪慣れというか、「どうせ大したことない」で変化を捉えるのが苦手というかyuki_minoh
(脱線)地震はマグニチュードと震源の深さで線引きしている感覚がある(N=1)takker
マグニチュードが低い地震は震源の深さが50kmくらいの地震はスルーするけど
M6レベルのが深さ10kmくらいで起こったら意識が切り替わる
テレ東はともかく他は速報を出してほしいかも?takker
でも開戦になるという予想は事前にさんざん報道されていたからなあ。予想外の出来事ではないから重要度が低いとか?
もしくは報道媒体を使い分けているとか
e.g. TVは通常通りだけど、電子新聞やTwitterには速報を流す
流せる映像がなかったからでは?悲しみの41番
腑に落ちたtakker
新聞やtwitterなら文字と画像情報で十分だけど、TVだとそうはいかない
一応12時の国会中継の時点でテロップは出してましたね悲しみの41番
その後に人を呼んでロイターのキエフ中継と共に一旦報道に切り替えました
今のところ流せる映像を持っているのはNHK辺りかなtakker
キエフにカメラをおいている
ほかの民放もおいているのかな
>これ、とんでもないこと言ってて、肝が冷えるんだけど…↓
>アメリカ国防総省の役人が数時間前に、「ヨーロッパ大陸でしばらく見ることが出来なくなるであろう平和な最後の数時間だ」と発言したらしい。
独立承認と軍事行動を起こすタイミングはほぼ当たっていた
ただし全面侵攻までは考えられなかった
というかメリットが皆無な全面戦争を起こすなんて殆どの人が予測できなかったはず
CSMオーズドライバーの受注開始日に軍事作戦を開始するという事実に胸が苦しくなる……takkerMijinko_SD
yuki_minoh的には、西側諸国の軍事介入が全ての分岐点だと見ている
シナリオA
国際社会の介入前にウクライナの主要軍事施設が制圧される
ロシアはこれを望んでいるはず
シナリオB
国際社会の軍事介入&ウクライナ内戦
泥沼化?
2022-06-24現在だとこれtakker
シナリオC
ウクライナ発で世界大戦に波及
国際社会の軍事介入が前提
今は西側諸国や国際社会の参入だけが気になっている
逆にいうと、他の被害情報はあまり気にならない
明日G7の会議があるらしのでそれが気になる
これほどまでに情報が揃ってるのに今まで軍事介入の様子を見せていませんから、まあ...そういう事かなと思います。悲しみの41番
12月の時点でおおよその侵攻計画をアメリカは掴み、尚且つ発表してましたから
結果論的にはかなりの確度で当てましたし
諸々確認したところ、ここの「 NATO即応部隊は派遣に前向き」と読めるこの書き方はかなり偏っているみたい
>加盟国を守るため、必要に応じてNATOの即応部隊などを速やかに派遣するための態勢をとることを決めました。
ってちゃんと書いてるので、流石にこれを偏っているというのはNHKがかわいそう...悲しみの41番
Natoのホームページを読むと「ウクライナは加盟国じゃないから派遣しない」という感じ
> ウクライナメディアなどによると、ゼレンスキー大統領は24日、国民総動員令に署名した。同時に18歳から60歳の男性市民のウクライナからの出国を全面的に禁止し、政令の発効から90日以内に動員を実施するという。ウクライナのゼレンスキー大統領が国民総動員令に署名、18〜60歳の男性市民の出国を全面禁止に | 国際 | ABEMA TIMES
ここ数日の展開をみていると,そこまでひどい戦というわけではないらしいyuki_minoh
思ったよりもウクライナ軍は善戦しているようだし,経済制裁もなんだかんだ厳しいものが展開してきた.ロシア国内でも厭戦感がつよく,デモ隊が頑張ってくれている.希望はあるのかもしれない.
各国の支援物資がウクライナに集結している
しかも各国は無人機などによる偵察を行い,ウクライナに流している(ここ真偽不明なので注意)
そういう支援の仕方があったか,って感じている
こういう物資と情報の支援でずいぶん戦況はよくなるんだなと
兵站は大事...
もちろんウクライナ側に士気が高く,ロシア側に低いというのもあるが
ゼレンスキーさん,まじぱねぇっすyuki_minoh
かっこいい
政治的手腕はともかく、あの戦況で逃げずに指揮を取るのはすごいと思うtakker
経済制裁もSWIFTからの分離まで踏み込み始めた.
これはロシアも予想外だったと思うtakker
ロシアをSWIFTから排除すると、ロシアとの貿易に依存しているEU諸国が打撃をうける
あとは天然ガスをロシアに依存している国とか
この点でEU諸国に経済制裁に踏み切ることを躊躇させて、経済制裁の足並みを乱すことがロシアのねらいの一つだったはず
実際、クリミア併合の時はそうなった

もはや危機ではなく現実の戦争となってしまった...悲しみの41番
この戦争の名称はどうなるんだろう

昔イラクがクウェートに侵攻したのと何が違うのか? 増井俊之
相手がロシアだから腰が引けてるだけではないのか?
takker
安保理の常任理事国が戦争当事者
外国の介入が難しい
化石燃料資源をロシアに頼っている国が多い
結果、迂闊に避難も経済制裁もできない
……というロシアの想定だったはずだが、どうやら経済制裁に踏み切ることを決断したようだ
アメリカがよわよわになっている
(書きかけ)
悲しみの41番
究極的には核戦争の恐れがあるかどうかが、湾岸戦争との大きな差だと思う
>ICANの川崎哲国際運営委員は、プーチン大統領が「現代のロシアは最強の核保有国の1つだ」などと発言したことについて、「事実上、核兵器を使うぞと脅しているようなもので、国連憲章にも違反し、ウクライナの人たちに大きな恐怖を与えている。今後、NATOが軍事介入して事態が悪化した場合、核戦争も視野に入ってくるおそれもあり、今ほど、ヒロシマ・ナガサキの悲劇が繰り返される可能性が現実味を帯びたことはない」と強い危機感を示しました。
>「核戦争なんて大袈裟な」と思うかもしれませんが、ここ数年戦略コミュニティで何度も議論されてきた中心課題の一つは、東欧侵攻シナリオにおいて、ロシアが限定核使用に出た場合どう対応するか、というものです。なぜなら、ロシアがそういう訓練を実際にやってきていることを我々は知っているからです
戦略コミュニティ、どこら辺なんだろ基素
戦略コミュニティ で(Google|Twitter)検索したら出てくるかなtakker
とか言っていたら核抑止部隊に高度警戒態勢、ロシア大統領が命令 米・NATO反発なんてニュースが飛び込んできてしまった悲しみの41番
エスカレーション抑止ってやつなのか?
使うわけない...よな、たとえ無人地帯に発車するにしても
正直あんな理由で開戦したので信用がない
日経の通知で入ってきてびっくりしたtakker
一応、ロシアが2020年に公表した軍事戦略通りではあるらしいが
エスカレーション抑止ってこれのこと?
>最近のロシアの核抑止の考え方については、
>丸の内OLの『現代ロシアの軍事戦略』https://t.co/r372Qt0lJu
>
>「ロシアの核・非核エスカレーション抑止概念を巡る議論の動向」
>
>を参照。後者はタダです

停電したらしい
昨日見たときはサイレンが響いていた

情報源

@catominor3さんによるまとめ