generated at
つらいことを伝えるのはつらい
誰かに相談したり助けを求めたりしたくてもできないのは、このことに尽きるのではないかtakker

相談したくても言い出せないのは正常な反応だから、その事を必要以上に責め立てる必要はない

今まで自分についての重い事を人に知られたくないから言えないのかと思っていたけど、これかもしれないkutsumofu


災害などにあった人達同士でトラウマ体験を語ってもらうデブリーフィングというものがあるが、有効性が否定されているmtane0412
むしろ本格的なトラウマ性障害を体験する傾向が強くなる可能性があるらしい
十分期間を置いてから一人で書き留めさせたほうがなんかいい感じらしい
>自分の反応を理解するための物語を組み立てる
アメリカの映像作品でよくある自助グループの告白はこれに該当するのだろうか基素
なるほどこういうやつの話だったんですね基素
とにかく口頭で伝えることすべてが有害というわけではなく、きちんと訓練された心理職でないとそりゃ難しいよなあと思った次第

A:人に声かけたり頼ったりするのが苦手という話?
B:それともつらいことを伝えようとすると、そのつらいことを考えることになるからつらくなってくる?
C:つらいことを他人に知られるのがつらい
がっかりされる、期待を裏切ってしまうのが申し訳ない?yosider
だめな自分を見られるのが恥ずかしい?yosider
弱みを握られるのが嫌?
怒られるかもしれないのが怖い?
(言葉で・心の中で)馬鹿にされるのが嫌?yosider

staくま子はA派
Bはそうでもない(し、/staなどでも日常的に書きまくっている)
Aも行動自体はやろうと思えばできる(一方的に送ればいい)けど、反応されなかったりするのが辛い
このページはBに見える
takkerはB寄りのC
文字で書くぶんには全然辛くないが、声に出すのがとてもつらい(B)
わかる〜!!RR
頭で組み立てていても、話し出したら一言目以降出ない
めっちゃわかわかるtakkertakkertakkertakkertakker
しかも、組み立てる文章は一文が長くて結論が後にある文章
なので聞き手にはなぜこんなにつらそうなのかわからない忍耐の時間を強いている、申し訳ない
Cも若干ある
身内ほどあまり話したくない
一方で、あまり関わりのない人に話すのは比較的苦じゃない
また時間が経てば身内でも話しやすくなる
kutsumofu
Cが結構強い?
Bは、辛い事を自分のprojectでたくさん書いているし、考えてもいるからちょっと違う?
でも声で伝えるのは怖い
Mijinko_SD
Cかも
理解してくれそうな相手には言ってみるけど、そうじゃない相手に言いたいとは思わない
わかるyosider
Scrapboxに書くときもBに当てはまりそうに見えるが、なぜつらくないんだろうyosider
人に伝えることが目的ではないから?
考えることがつらいのではなく伝えることがつらいなら、これはCなのかも
shoya140
Aだと思う
誰に・どうやって・何と声をかければ良いのかが全くわからない
人に声をかけること自体がストレス

この本参考になるかも
読んだ。参考になったshoya140
> 自傷行為を繰り返す人たちは、なぜ他者に「助けて」と伝えることが苦手なのだろうか。まず多くの人たちに共通することとして、周囲に頼りになる人が少なく、「助けて」と伝えたり、実際に助けてもらったりした経験が乏しいという点が挙げられる。また、自分の気持ちを言葉にすることが苦手で、どうやって助けを求めたらいいのかもわからず、他者とつながるための手段を持ち合わせていない人も多い。加えて、本当に重大なことしか他人に話をしてはいけないという信念をもっていたり、「愚痴」や「陰口」を言ったりすることに嫌悪感をもつ人もおり、悩みを「小出し」にせず、問題がこじれるまで我慢する人も少なくない。
自傷行為には至ってないけど、自分は全部当てはまるな〜と思った
自分も参考になりそう。まんま当てはまるsta
陰口は言われると嫌な気分になるのでいうのも聞くのも嫌いだな基素
> 私が言いたいのは、実は「助けて」と言えないうちに助けてもらっている関係ができあがっていることが重要ではないかということです。つまり、気がついたらつながっている関係性依存先の存在が大事だと思うのです。残念ながら、今の世の中はそうなっていなくて、歪んだ自立や、独り立ちを強要する社会になっているのではないでしょうか。
本の中で一貫するテーマとして、援助希求能力が乏しいことを自己責任にするべきではないと書かれている
本は読んでないけど、雑談も関係している気がしてきたsta
Aの人はたぶん雑談も苦手だと思った

Scrapboxで自己開示はかなり可能性があると思うmtane0412blu3motakkeryosider
筆記療法の効果はどういう評価がされているのだろう
紙に書き出して、ゴミ箱に捨てるみたいなメソッドを見たことがあるinajob
自分のプロジェクトに全てをさらけ出しているtakker
あ、普段は猫語で会話していることはさらけ出していないな
Scrapboxはあまり閲覧者側のことを意識しなくて良いので書くのが楽Mijinko_SD

なにこれtakkerMijinko_SD
中身できたさんくすtakker
たまにリンクだけ下に置かれていることがあるけれど、文中リンクとかじゃないとなんでそのリンクが置かれているのかがよくわからないMijinko_SD
タグと同じ用法だと思うyosidertakker
リンクなら、スペース入れてリンクの入力補完で検索できるけど、タグで書くと途切れてしまう

Bはどこまでイメージ浮かべられるかでも違いそうsta
極論アファンタジアstaは(イメージが浮かばない分)平気

kana
私はBだな
嫌なことは極力考えたくない
人に話すとなると細かいことまで思い出したりはなしたりしないといけない
思い出し苛立ち ストレス…
逆にCはあまりない。というかつらいことをガンガン人に話したい
と思いながら、むしろ、自分に都合のいいように伝えてしまっているんだろうなということは思う
自分がかわいそう、つらそうと同情されやすいように、無意識のうちに盛ったりねじ曲げたりしているだろうし
それをしたくない人やしないようにしている人、誠実な人のほうが、「人につらいといえない」のかなあとも思った

yuyuko
ABC全部ある