いきなり否定から入る
1. 誰かwの発言や行動などをPだと自分が解釈した ということを言わずに、
2. 最初にPに対して否定的なことを述べる
ここで、否定的なことを述べるというのは、
Pではない、Pすべきではない、Pできない、Pし(たく)ない
等をゆるくまとめた概念とする
> いきなり否定から入る表現は、する必要がなく、すると相手に与えるショックが大きいので、すべきではない と
は考えている
以下でその理由について考察していく
1. する必要がなく
1. 誰かwの発言や行動などをPだと自分が解釈した ということを言って、
2. 次にPに対して否定的なことを述べる
2. すると相手に与えるショックが大きい
ここがムズいな~。一旦離れて未来の自分に託す!

Scrapboxの箇条書きで書く時に、親要素に
いきなり否定から入るをやって、子要素で解説するやり方がある気がする

(いいのがあった)
でも、
いきなり否定から入るをやると読むときに最初に感情が沸き立ってしばらく感情が邪魔するから頭にスッと入ってこないのでは と思っている
このギャップが面白くてニヤニヤしている
なるほど

> XXXと読んだ
みたいな書き方でこれを回避できそう
1行目が抜けている点で「いきなり」ということか
否定にかかわらずこの書き方にはメリットが有りそうだ
あまり多用すると冗長になりそうだが
どう受け取ったかを先に表明する
ショックうんぬんというか、レトリックではなくこれはマーケティングだよね、という気持ちがある

感情を沸き立たせて手に取らせている
赤リンクだ
