generated at
nishioの写本解読チャレンジ:たけのこ篇
>@JPNatArchives: 春が旬のたけのこ。寛永20年(1643)にわが国で最初に出版された料理本『料理物語』にもたけのこ料理がでています。からし和え、汁、漬物、すし、焼く、蒸す等様々な調理法で食べられていたことがわかります。 https://t.co/B08WumO6ur
>
nishio
新古今和歌集と現代の変体仮名看板の間くらいの時代のものがタイムラインに流れてきた
たけのこの次の単語はわからない
? からしあへ 汁 か?の? ?しみ すし ?け? やく むしても ?く ?しのたけのこも つ?ひ? あしのこも ?が竹のこは ?はともにやきてつ?ひ?なり
これの最後は「物」かな、津け物
「色々」かー、なるほど
「候」とかは看板に出てこない
よく使われるので簡略化が著しいのかも?cFQ2f7LRuLYP
『日本古典籍くずし字データセット』(国文研ほか所蔵/CODH加工) doi:10.20676/00000340
「苦い竹の子は皮と共に焼いて使おう」
「かしの物?」と思ってたけど「かうの物」(香の物)か?
+1cFQ2f7LRuLYP

cFQ2f7LRuLYP
>しゅんかん からしあへ 汁 かうの物 さしみ
筍干笋羹(しゅんかん)というらしい
全然知らないものだったnishio
料理物語の十二、煮物のとこに作り方が載っている
>しゅんかん 竹の子をよくゆにして、色々にきり、あわび、ことり、かまぼこ、ひいらぎ、玉子(ふのやき)、わらび、さがらめ、右の内を入れ、だしたまりに候てよし。又たけのこのふしをぬき、かまぼこを中へ入候て、きり入も有
おいしそうcFQ2f7LRuLYP
>すし つけ物 やく むしても 色〳〵
>よしのたけのこもつかひ候 あしのこも
筍の名産地?
芦ノ湖で取れるのだろうか?cFQ2f7LRuLYP
本朝食鑑(元禄十年,1697刊)だと「京都のが一番肥えて美味しい」と書いてある
>にが竹のこは かわともにやきてつかひ候なり