generated at
参加型政策立案を支えるテクノロジー
public
tkgshn
大きな意味で、VoteTechなんだろうなという感じがした
D-Agreeとかはちらっと覗いてみたけど、議論が収束してないし結論もまとまっていない気がした
実際に東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトとかみてると、GitHubの機能で議論できてたりするので、これはシステム自体に問題があるのではなく、論点の設定とかの方が難しい気がする
まあ前提としてエンジニア人の言語IQはめちゃ高いみたいなのはあるけど
それならScrapboxとかの方が、フォーラムとしての機能は全然あると思う

>twitter 今日のオープンガバナンスラボでお話した、「参加型政策立案を支えるテクノロジー」のスライドをこちらにアップしました。decidimvTaiwan にご興味ある方はどうぞ。https://t.co/Wv433XUXK5

technologies-for-participately-policy-making.pdf
Decidimは一回使ってみたいと思うtkgshn
こういうところでポジションを取っていけると(いわゆる声がでかい)政策提言とか有識者会議とか呼んでくれたりするのかな?
けど専門職じゃないとしんどい感はある
Pol.isはめちゃくちゃ気になってる