generated at
プロダクトマネージャーから事業家になるにあたって
public
CivichatがN高起業部で無事採択されて登記の作業に移ることになった
周りには、「起業してる子(後述)」「事業を作ってる」だったり、「CTOやってる子」とかは居る
「起業家」っていうワードはあんまり本質的じゃない
起業が目的では無いので、置いておく
自分はネルガクとかでPM経験はあれど、経営・社長?みたいなポジションは初めてなので結構不安

数ヶ月後には何もなければ創業?をしているはずなんだけど、色々初めてのことが多いのでメモとして記しておく
あんまり、代表取締役・取締役・株主・比率とかの単語を理解してない
これは考えられる中で最悪なことだと思うので他の人に話を聞いたり勉強していきたい
先に失敗談を聞いておく(成功した例より失敗談の方が知りたい)

一回担任の先生にそういうのも含めて面談してみる
事業を作っていく中(プロダクトだけじゃなくて会社の目線)で、「受験対策〜進学」っていう高コストなことができるのだろうか?
就職・進学・経営のなかで、経営と進学を両方したい
進学するならMinerva University以外に魅力的なところはない
この大学にしかない価値だと思ってる
他の大学でも「どうせ 行ったら楽しいんだろうな」と思うことはあるけど、依然としてミネルバへの行きたさへはかなわない
他の国内難関(東大・筑波)は研究文脈で少しだけ興味がある
海外難関(IVY's)も名前だけでとりあえずって感じ
だけど、論理世界な以上、落ちることはあるワケで…
どうしたらいんだろう?という感じ


1. キャリア的な不安

Minerva University進学を望んでいる身としては、自分のエフォートをどうマネジメントしていくかが心配
前提として、やりたいことは無限にある
研究とか
コンピテンシー教育を受けることとか
英語の勉強とか
ネルガクの事業も今やってる
高校 or 大学 在学中に起業した人(事業をやり始めた人)のキャリアは観測範囲では
1. 休学
「いつでも復学できる」というのがメリット
もう一度入り直す(辞めてから入学)には色んなコストがかかる
学費も節約できる
2. 中退
完全に辞めちゃう、名のある学校なら、「〇〇中退」って書いてる人もいるし、ネットワークにも役にたつ気がする
(とは言っても、スタンフォードとかの話だけど)
3. どっちもやる
あんまり観測範囲では広くない
そもそも両立できる程度の強度で受けるのであればあんまりやらない方がいいと思う(自論)
結局は会社・学校とかに何を求めるか?っていう話なのかな
コンテンツだけであれば、個人的に学ぶこともできる
4. どっちも出来ない
一番最悪なパターン、リソースが分散するのは避けたい
ポイントになるのは順番・順序な気がする
関連するトピックとして、不可逆かどうか、みたいな
今しかできない事業なのか(波に乗っているのか)
今しかできない勉強なのか(教授に誘われた?とかが入るのかな)
比較的どっちも不可逆性はない気がする
焦って判断をミスって不可逆とかはあり得る話
>創業者3人スタートで1人抜けた、わけわからん大人入れすぎて株51%しかない、代表と揉めてるらしい、グロースしないマネタイズできてない、学生団体のノリで会社やるとこうなるんだな~ってのを感じて怖くなった


2. 能力的にやっていけるのかっていう不安

PMは、プロダクト or プロジェクトに対して責任を持つイメージ
中にはPLとかBSまでする人もいるけど、基本的には管理職の中で、
1. 会社自体の方向性を決める
これが経営者?なのかな
そこで利益を出し続けるビジョンをつくる感じだと思ってる
2. 事業でどの程度の成長をしていきたいかを決める(利益含め)
ここでPLとかをいじるようになる
3. プロダクトのフェーズを決める
4. 実装、PDCA
自分は2ぐらいの「事業でどの程度の成長をしていきたいかを決める(利益含め)」までしかやったことがないので不安要素が多い
何が大きく変わるのか・変わららないのかがわかっていないのかも
「プロダクトをよくする」のはもちろんのこと、『継続的に利益を出さなければいけない』ことなのかな?みたいな話をした
疑問:株主?取締役?みたいな概念も関連してくるのだろうか?
Civivhatは法人化しないと国のAPIが使えないからっていう理由だけなので、あんまり気を張らなくていいっていう概念もあるかも?(そっちの方が嬉しい(?))
だけど、PMを今までやってきてある程度解像度が高くなってきて、経営の観点でチャレンジして、失敗・PDCAを回す機会をえられるのは資産なのかもしれない?
やり直せる失敗はしていくべきなのかな?