GTDと割り込みタスク

GTDと割り込みタスク

そういえば、GTD本には割り込みタスクの扱いがあまり記載されていないような気が…(「選択する」あたりに予定してなかった仕事として少しあったぐらいでしょうか)

ゼロではないのですが…

「GTD本の全体のボリュームに対して、少しだけ言及していた部分があったような」という意味で書いたつもりだったのですが、すみません、紛らわしかったですね。→ 私のほうこそ、コメントが短すぎて誤解させてしまったようです、すみません

ゼロではないのですが、少ないですよね

なるほど、真逆の意味に捉えてしまっていましたw

ぜんぜん関係無いですが、「割り込みタスク」→「割り込まれたタスク」「タスク割り込まれ状態」、あんまり良い表現が出てきませんが、「割り込みタスク」という表現は、自分が割り込まれてしまっている感があんまりないですね。
「割り込み」にも二つの状況がある。
自分が今やっている作業とは、別の作業をやろうと思うこと
自分は今やっている作業をやりたいのに、「これをやれ」と権威によって強制されること
「割り込まれタスク」?

二つの状況のどちらも「割り込むタスク」の方が「割り込まれるタスク」より割り込めるだけの力を持っていることから、意識が「割り込む」ほうに向くので「割り込みタスク」という表現をするのかなと想像しました。
それか、いずれにしろ最終的な割り込みを許可するのは結局は自分というところからの「割り込みタスク」?

自分としては、割り込みタスクは、自分の意思で、うりゃ〜と割り込むよりは、他から割り込まれる場合に使っていることが多いです。名は体を表していない感じはしますね^ ^

割り込んできたタスクと割り込みを受けたタスクのどちらを示すのかということも関係しそうです。
そして「割り込みタスク」には、そのどちらも問題になりそうな気がします。
割り込んできたタスクにどう対応するのか
割り込みを受けたタスクをどのようにしておくのか

GTDでは割り込んできたタスクをどういった状況で判断・選択するのがいいのかが書かれています。
>すべてのやるべきことを把握したうえで、入ってきた仕事をほかの仕事より優先させるのなら何の問題もない。それが最善の行動だからだ。
>自分がやるべきことをすべて把握しており、何をしなくていいかについて安心していれば、"予定外の仕事"についても的確な判断を下すことができる。そうした状態であれば"予定外の仕事"も、ストレスではなくて、新たな創造性を発揮できる。"機会"となることを知るべきだろう。
そうは言っても、この「すべてのやるべきことを把握」するのが難しいんだよなぁというところではありますが…
「(神や仏でもあるまいし、どこまでいっても不完全であることを認めながらも)すべてのやるべきことを把握(したつもりになる)」ぐらいでしょうか。
GTDはGTDをやることによって「すべてのやるべきことを把握」して、いつでも割り込みOK、むしろ"機会"となるべく(これはGTD本の"水のような心"よりは、むしろfor Teensにある"Ready"(準備ができてる)状態というのがわかりやすい?)を目指しているので、割り込みにどう対処するのかという問いにはGTDをやることで「すべてのやるべきことを把握」してReady状態にしましょうという答えなようです。
難しいのはその"Ready"(準備ができてる)状態を長くは維持できないというところもありそうです。
ではどうするか、自分が普段、割り込みにどう対応しているかなど含めてつらつら書いてみたいと思います。
割り込んできたタスクにどう対応するのか
タスクを疑え
割り込んできたモノ、それは果たしてタスクなのか、ただの情報でしかないのか健全な懐疑心を持つ
インボックスに割り込みタスクを名詞で入れる
必要な間(ま)を空けるため
割り込みを受けたタスクをどのようにしておくのか
普段から常に中断が起こる前提の対策
タスクに関するメモでセミオートセーブ状態
私の場合、1タスクは物理的な1アクションに留めているのでほぼオートセーブ状態なところがあります。
タスクの成果物はある程度の形になるまでスタートダッシュ
番外編
ダミーシステム
共有の予定表にダミーの予定を入れる
小さい会議室を予約して個室で作業する

これはその通りだと思います。たぶん現代という時代は割り込まれやすい時代なのでしょう。

割り込まれ過ぎて、DDos攻撃を受けたサーバのようになるときがありますw

そういう状況はできるだけ避けたいですねw

そういう時はそっとタスク管理ツール(私の場合は、
OmniFocusのインボックス)に向かって、ちぎっては投げ、ちぎっては投げしていますw
割り込み地獄、もしくはやること地獄の二丁目ぐらい?