generated at
武田鉄矢 今朝の三枚おろし

>
日本人はが宗教にもかかわっている
箸のマナーが多い
コメ(日本米)と魚、全部箸で食べられるように小さくしている
モンゴルの食文化が朝鮮に伝わった?焼肉など
中国 合食 長い箸は遠くの皿に届くように
一膳、お盆と箸がセットの数え方
弁当はお膳の縮小版 ランチボックス サンドイッチ

>武田鉄矢・今朝の三枚おろし 9月20日 武田鉄矢・今朝の三枚おろし

彫刻感触(触覚)のメディア
視覚は平面
聴覚は時間 線条性
触れると触る
父親の遺体を触る姉たち

自分の内側に多様性を認める


自国第一主義
アメリカと中国は似ている
日本はEUとつながればいいのでは?

ネガティビティバイアス | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス



人間は好奇心未知の情報に一番興味をひかれる
お金
食べ物
闘争
承認
かも知れない,に胸がはずむ


欲求を満たすのがTwitterやpodcast

先生、マスクをしますか取りますか
正解がわからない,正解のない問題
内田樹先生?
10代の人にポストコロナを説明する


森のコミュニケーション,木のコミュニケーション
互いが都合のいいようにやっているだけ
複雑な利害関係
第一次世界大戦の前の,オットー・フォン・ビスマルクの調整能力のように,複雑なネットワークがあると,柔軟なシステムになる

害虫対策 益虫を呼ぶ
菌糸類が樹木に栄養を集めてくれる
連絡,コミュニケーション役,神経ネットワークのようなもの

開花時期をずらす 
受粉にミツバチを使う
黄色い
ミツバチが見つけやすい
白い花
順番、バランスがある

虫は植物のドローン説(新形オトナ)
虫の成虫はタンポポの綿毛説

ブナ、100年ぐらい、日陰にいると小さい
親の木が倒れると、急成長する

木が水を上げる原理は不明
100mにもなる木がいる

導き
身体と一緒に考える