generated at
エバーグリーンノート
ScrapboxなどのPKM:personal knowledge management(ネットワーク構造)のノート

エバーグリーンノートの育て方
脳内の森を豊かにしていく
定期的に手入れをする環境を準備する
主要な木を育てる
適度に間引く
不要な文章は削る
栄養を与える
インプット(勉強,気づきの整理など)をする
果実(または枝)を他者に与える
結晶化された情報を他者にアウトプットをする
他者から恵み(新たな情報)をもらえる場合がある
枝ぶり世界シミュレーター)が似た人同士では,接ぎ木が可能

自分の枝ぶりをどういうふうに育てるか
知の巨人は大木の印象

別の例としては,都市計画を検討するような感覚かも
一つのページは一つの街のように捉えて,
なるべくなめらかに移動できるように,路網を整備しておく感覚で,リンクをつけておく
都市計画はある程度トップダウンで考えないとうまくいかない
自然環境は完全ボトムアップ(自律分散型)かもしれないが…人間が手を入れることで,より豊かになる印象

参考:
エバーグリーンノートを作ることがなぜ「理解を深める」のか - by goryugo - ナレッジスタック

ーーーー
2021/12/18
エバードリームランドとエバーグリーンノート
自分のscrapboxが中毒性の高いタバコのようなものになっている
新しいアトラクションが増え続ける
PKMに他者とのつながりがないと,自分に都合の良い妄想の世界が出来上がってしまうかも
有効に活用して意味のある知識を残していきたい
飽きれば離れられるがが,自然に更新を続けてしまう
パズドラとか,ポケモンのような感じに
拡張し続けるアプリ

トップダウンとボトムアップ
最近トップダウン的な思考をしていない気がする
トップダウン的に考えたい

2022/02/19
枝葉を伸ばしておけば,幹に育つ場合がある