generated at
ゆる言語学ラジオ
>【堀元見プロフィール】
>慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
>【水野太貴プロフィール】
>名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
>某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
>参考:ゆる言語学ラジオ概要欄より

上記2名の言語学podcast

有志の語句まとめ

抽象概念を理解する際には、メタファーと言語を介する
人間は過剰にメタファーを適用してしまう
エアコン、設定温度を大きくしても、温度が早く変わるわけではない
他の装置は、つまみを回すと速く変化する
五感をもとにしたスキーマが基礎になっている

自分もメタモンかも

納得感があった

ゆるコンピュータ科学ラジオ

量的な差は,一定以上になると魔法に近くなる

量が質を超える
圧倒的な蓄積は質的に異なる
石灰岩のイメージ 淡々とやること
scrapbox podcast、YouTubeなど
集まったものが,価値を持ち始める

プログラミング言語の本質
処理をまとめること


言語は曖昧性を残すもの
形式言語 - Wikipedia

サーバーは,「ある」ではなく「いる」感覚がある
PCは自分で使う道具みたいな感覚

自然界のものは数学的に美しい
→同じ土台だから当たり前では?という理屈

プログラミング言語は自然言語に似ている
→同じ議論がなりたつ

プログラミング言語,秘密にする方向だったものが,オープンソース化した
ドリフトが起こっている?

管理者がいるかどうか

技術の民主化
mp3,ロビー活動であまり注目されなかったが,最終的にはスタンダードになった
悪貨が良貨を駆逐したかと思いきや,良貨が悪化を駆逐した

5000年生きたくなる
ドリフト:言葉の変化の方向には法則があるのでは
ドリフトは文化にも適用できるのでは
質素→繁栄→質素を繰り返す

コミュニケーションの本質もこれかも
taisei117言語はコミュニケーションの道具でしかない

ゆる言語学ラジオ
ミーム提案委員会
出落ち本
本質本
裏切り本

ガリバーのビジネスモデル
新卒でも目利きができる

本読みの人の話は面白い

利己的な遺伝子が個人的インパクトファクターが高い本かも


単語がスゴい
言葉があってはじめて物ができる


ゆる言語学ラジオ
代わりの生化学 - Wikipedia

2022/03/01
定期購読を停止している